2012年11月12日
感謝☆社中展
10月26-28日に開催された社中展には、たくさんの方が来てくださいました

本当にありがとうございました
3日間で280人ほどの方が来場したそうです。特に日曜日は、雨降りであいにくの天気の中・・・
私は、個人作品を出品しました。
花材は、アマランサス、ルスカス、雲竜柳
写真の中の赤紫と黄色の植物がアマランサス。
教室仲間の一人に、“海藻みたいだね”と言われちゃいました。そうも見えるかなあ (^^;
アマランサスは、友人たちと蔵王で育てたものを使いました。ちょうど収穫時期。

何年か前から、もろこしなどの雑穀を作っているのですが、今年初めてアマランサスに挑戦したところ大豊作!
こんなお化けみたいなのも!
アマランサスはケイトウの仲間で、色がきれいなので、今回の作品のメインにしました。
先生や教室仲間にも好評であちこちで使っていただきました。
先輩の合作作品(何人かで生ける作品)
上から見るとよくわかります。

つり花にも、、、

生け花展に出品するのは今回が2回目です。
去年は宮城県支部の生け花展に初めて参加しました。勝手もよくわからず、先生の指導のもと何とかできたという感じで、参加することに意味があった初めての作品でした。
今回は、これを使いたい!という想いがあり、どんな植物にあうか家で練習したり、1週前に取ったアマランサスが弱ってきたため当日に蔵王に取りに行ったり、生けたその夜に地震があって心配で土曜朝に見に行ったりと、はらはらしながらも、前回よりも自分の作品という認識が強くなりました。手をかけた分だけ、愛おしくなりますね。
もちろん先生や先輩のサポートがなければ、今回も完成できませんでしたが・・・
大きなトラブルもなく、無事に終えることができ、本当によかったです。
改めて感謝申し上げます。

本当にありがとうございました

3日間で280人ほどの方が来場したそうです。特に日曜日は、雨降りであいにくの天気の中・・・

私は、個人作品を出品しました。

花材は、アマランサス、ルスカス、雲竜柳
写真の中の赤紫と黄色の植物がアマランサス。
教室仲間の一人に、“海藻みたいだね”と言われちゃいました。そうも見えるかなあ (^^;
アマランサスは、友人たちと蔵王で育てたものを使いました。ちょうど収穫時期。
何年か前から、もろこしなどの雑穀を作っているのですが、今年初めてアマランサスに挑戦したところ大豊作!
こんなお化けみたいなのも!
アマランサスはケイトウの仲間で、色がきれいなので、今回の作品のメインにしました。
先生や教室仲間にも好評であちこちで使っていただきました。
先輩の合作作品(何人かで生ける作品)
上から見るとよくわかります。
つり花にも、、、
生け花展に出品するのは今回が2回目です。
去年は宮城県支部の生け花展に初めて参加しました。勝手もよくわからず、先生の指導のもと何とかできたという感じで、参加することに意味があった初めての作品でした。
今回は、これを使いたい!という想いがあり、どんな植物にあうか家で練習したり、1週前に取ったアマランサスが弱ってきたため当日に蔵王に取りに行ったり、生けたその夜に地震があって心配で土曜朝に見に行ったりと、はらはらしながらも、前回よりも自分の作品という認識が強くなりました。手をかけた分だけ、愛おしくなりますね。
もちろん先生や先輩のサポートがなければ、今回も完成できませんでしたが・・・
大きなトラブルもなく、無事に終えることができ、本当によかったです。
改めて感謝申し上げます。
2012年09月03日
社中展
土曜日は、10月に開催する生け花展の打合せで久しぶりに仙台へ。
私が生け花を習っている先生の教室50周年の記念社中展です。
社中展というのは、先生の門下生一同で開く展示会です。
先生は50周年という時を感じさせない元気いっぱいのすばらしい先生です。
テーマは「秋・色・彩」
七北田公園とともに、秋の休日をのんびり過ごしてみませんか。
先生の大作、複数人で取り組む合作4点のほか、個性が光る個人作品12点が出展されます。
入場無料ですので、気軽に遊びに来てください
私は個人作品で出展します。何を生けるかこれから考えます・・・
日時:10月26日(金)~28日(日) 9:00-16:00
場所:仙台市泉区にある七北田公園都市緑化ホール
地下鉄泉中央駅より徒歩5分。
☆入場無料です☆
私は、28日午後お当番なので、12時半から会場におります☆
私が生け花を習っている先生の教室50周年の記念社中展です。
社中展というのは、先生の門下生一同で開く展示会です。
先生は50周年という時を感じさせない元気いっぱいのすばらしい先生です。
テーマは「秋・色・彩」
七北田公園とともに、秋の休日をのんびり過ごしてみませんか。
先生の大作、複数人で取り組む合作4点のほか、個性が光る個人作品12点が出展されます。
入場無料ですので、気軽に遊びに来てください

私は個人作品で出展します。何を生けるかこれから考えます・・・
日時:10月26日(金)~28日(日) 9:00-16:00
場所:仙台市泉区にある七北田公園都市緑化ホール
地下鉄泉中央駅より徒歩5分。
☆入場無料です☆
私は、28日午後お当番なので、12時半から会場におります☆
2012年07月29日
7月の生け花
毎月第4土曜日は、月一回の生け花のお稽古の日。
今回の花材は、ユリ、モンステラ、雲竜柳。
剣山を使わないで生けました。

今日は暑かったですが、緑の清々しさと器から見える水が涼しさを感じさせます。
節電の夏ですが、植物を飾って、視覚から涼を感じるのもいいですよ~
さて、お知らせです。
10月末に仙台で、社中展を開催する予定です。
生け花は、特定の先生について習うことが多いのですが、その門下生一同で行う展示会です。
うちの先生は生け花を教えて、今年で50年という節目の年ということもあり、今回、社中展を行うことになりました。
よかったら見に来てくださいね☆
今回の花材は、ユリ、モンステラ、雲竜柳。
剣山を使わないで生けました。
今日は暑かったですが、緑の清々しさと器から見える水が涼しさを感じさせます。
節電の夏ですが、植物を飾って、視覚から涼を感じるのもいいですよ~
さて、お知らせです。
10月末に仙台で、社中展を開催する予定です。
生け花は、特定の先生について習うことが多いのですが、その門下生一同で行う展示会です。
うちの先生は生け花を教えて、今年で50年という節目の年ということもあり、今回、社中展を行うことになりました。
よかったら見に来てくださいね☆
2012年05月27日
5月の生け花
昨日は、生け花のお稽古でした。
最近、知り合いから、生け花を一日教えてほしいという話がありました。
いつかは教えることができればいいなあと思っていましたが、こんなに早く機会がくるとは。。。
どきどき。
お花の先生にその話をしたところ、「人に教えることは、自分の勉強にもなる。」と。
やみくもに教えるのではなく、初めての人には、基本の「真、副(そえ)、控(ひかえ)」を教えなさいとアドバイスをもらいました。
草月流の生け花を習っているのですが、生け方には基本の型があります。
真、副、控と呼ばれる3本の枝を変化させながら型を作ります。
真は一番長く大事な役割をします。その次に長いのが副で、控は一番短くなります。
ひととおり型を学んだあとは自由生けになり、最近はずっと自由に生けていました。
昨日は、もっとも基本の型(基本立真型)で生けました。

花材は、オクラレルカ、しゃくやく、スターチス、なでしこ
花器は基本的な水盤で。
オクラレルカ(葉のみのもの)を真に、しゃくやくを副、控にしています。
久しぶりに基本に戻る作業は、新鮮で勉強になりました。
最近、知り合いから、生け花を一日教えてほしいという話がありました。
いつかは教えることができればいいなあと思っていましたが、こんなに早く機会がくるとは。。。
どきどき。
お花の先生にその話をしたところ、「人に教えることは、自分の勉強にもなる。」と。
やみくもに教えるのではなく、初めての人には、基本の「真、副(そえ)、控(ひかえ)」を教えなさいとアドバイスをもらいました。
草月流の生け花を習っているのですが、生け方には基本の型があります。
真、副、控と呼ばれる3本の枝を変化させながら型を作ります。
真は一番長く大事な役割をします。その次に長いのが副で、控は一番短くなります。
ひととおり型を学んだあとは自由生けになり、最近はずっと自由に生けていました。
昨日は、もっとも基本の型(基本立真型)で生けました。
花材は、オクラレルカ、しゃくやく、スターチス、なでしこ
花器は基本的な水盤で。
オクラレルカ(葉のみのもの)を真に、しゃくやくを副、控にしています。
久しぶりに基本に戻る作業は、新鮮で勉強になりました。
2012年03月18日
幸せを願う青い花
昨日、近くのショッピングセンターで抽選会に参加しました。
4等が当たり、いただいたのが
幸せを願う青い花「Moondust」

青というか紫色のカーネーションです。
花言葉は、永遠の幸福。
一輪生けにしました。
何年か前に青いバラが話題になりましたね。
不可能を意味する青いバラをサントリーさんが世界で初めて作ったものです。
カーネーショも青色系は存在しないのですが、サントリーさんがカーネーションにペチュニアの青色遺伝子を組み込んで品種改良したものです。
技術はすごいですね。
バラよりも早く開発され、値段も手ごろなようですよ。
ちなみに、グッドデザイン賞を受賞しています。
幸せを願う花。
たくさんの方が笑顔になれますように。
4等が当たり、いただいたのが
幸せを願う青い花「Moondust」
青というか紫色のカーネーションです。
花言葉は、永遠の幸福。
一輪生けにしました。
何年か前に青いバラが話題になりましたね。
不可能を意味する青いバラをサントリーさんが世界で初めて作ったものです。
カーネーショも青色系は存在しないのですが、サントリーさんがカーネーションにペチュニアの青色遺伝子を組み込んで品種改良したものです。
技術はすごいですね。
バラよりも早く開発され、値段も手ごろなようですよ。
ちなみに、グッドデザイン賞を受賞しています。
幸せを願う花。
たくさんの方が笑顔になれますように。
2012年03月11日
2012年03月03日
2012年01月23日
かなば
昨日22日の午前中は、生け花の支部研究会に初めて参加しました。
テーマは「かなば」
何かといいますと、杉の間伐材を利用したクラフト材です。
かんなっ葉が訛って、「かなば」になったとか。。

講師の先生の話では、生け花の素材としても新しいものとのこと。
このかなば、ゆず等で有名な高知県馬路村のものです。
http://www.ecoasu.co.jp/zakka/craft.html
間伐材の利用は、森林の保全にもつながり、また生け花の素材としても、面白いですね。
先生のデモンストレーションのあと、3枚のかなばと花材(私はグロリオーサとコブシをチョイス)で作品を作りました。花器は教室の先輩にお借りした白色で折がついたコンポート。
かなばは、裂いたり、まるめたりすることが可能です。ただ、まるめたり、つなげる場合はホチキスなどで止めるのですが、はずれてしまったり、思いがけないところから裂けてしまったりと、扱いが難しいですね。そういうところも魅力なのかもしれません。
感想は、ひとこと。難しかった~
苦労して作ったワタシの作品↓(3作品が重なっています。手前がワタシの)

同じ教室仲間の作品↓ 彼女のやさしい人柄が表れていますね。

ほかの参加者の作品↓ ハイレベル!

グループによる合作作品↓ 迫力が違います。

今日、先生から教わった大切なこと
「自分の想いを表現しなさい。自信をもって、伝えることに良い悪いはない。」
生け花は一つの表現の手段なんですよね。
私は、まだまだ自分の想いを表現しきれず、迷いのある作品になってしまいがち。
自信をもって行動すること。
心がけたいです。
テーマは「かなば」
何かといいますと、杉の間伐材を利用したクラフト材です。
かんなっ葉が訛って、「かなば」になったとか。。
講師の先生の話では、生け花の素材としても新しいものとのこと。
このかなば、ゆず等で有名な高知県馬路村のものです。
http://www.ecoasu.co.jp/zakka/craft.html
間伐材の利用は、森林の保全にもつながり、また生け花の素材としても、面白いですね。
先生のデモンストレーションのあと、3枚のかなばと花材(私はグロリオーサとコブシをチョイス)で作品を作りました。花器は教室の先輩にお借りした白色で折がついたコンポート。
かなばは、裂いたり、まるめたりすることが可能です。ただ、まるめたり、つなげる場合はホチキスなどで止めるのですが、はずれてしまったり、思いがけないところから裂けてしまったりと、扱いが難しいですね。そういうところも魅力なのかもしれません。
感想は、ひとこと。難しかった~
苦労して作ったワタシの作品↓(3作品が重なっています。手前がワタシの)
同じ教室仲間の作品↓ 彼女のやさしい人柄が表れていますね。
ほかの参加者の作品↓ ハイレベル!
グループによる合作作品↓ 迫力が違います。
今日、先生から教わった大切なこと
「自分の想いを表現しなさい。自信をもって、伝えることに良い悪いはない。」
生け花は一つの表現の手段なんですよね。
私は、まだまだ自分の想いを表現しきれず、迷いのある作品になってしまいがち。
自信をもって行動すること。
心がけたいです。
2011年12月04日
クリスマス第2弾
今日は、1年に1回の生け花の研究会の日。
昨年は10月に「秋」をテーマに野菜を生けたり、合作をしました。
今年は、12月ということもあり、「クリスマス」がテーマ☆
「星形のオーナメントづくり」
先生が1か月準備をして企画してくださいました。
今年は3月の震災によって、悲しみの多い年でした。
先生から、ひとりひとり、それぞれの想いをこめて、星を作成しましょうと☆☆☆
作業中

出来上がり ☆my star☆

同じ材料でも、ひとりひとり作品に“らしさ”が出るんですね~

昨年は10月に「秋」をテーマに野菜を生けたり、合作をしました。
今年は、12月ということもあり、「クリスマス」がテーマ☆
「星形のオーナメントづくり」
先生が1か月準備をして企画してくださいました。
今年は3月の震災によって、悲しみの多い年でした。
先生から、ひとりひとり、それぞれの想いをこめて、星を作成しましょうと☆☆☆
作業中

出来上がり ☆my star☆

同じ材料でも、ひとりひとり作品に“らしさ”が出るんですね~

2011年11月26日
11月生け花お稽古
今日は、月1回の生け花のお稽古日。
花材は、ネコヤナギ、レモンリーフ、ストック
花器は、2つ使用し、立体感を出す。赤い花器には剣山使用。
ネコヤナギはよくためて、花器の穴の部分等を利用して、輪っかにして生ける。
レモンリーフは二股になっているものは、1本ずつにして、つながっているように生ける。
先生の指導も受け、こんな感じに↓

月1回だけのお稽古になってしまったけど、やっぱり生け花は楽しいな~
生ける前に花に対面して、さあ、今日はどのように生けようかとあれこれ考える時間。
先日の生け花展に参加して以来、生け花熱高まってます!
夜は、8時半過ぎから大学のサークル仲間と飲み会。
明日、仲間の結婚パーティのため、東京から2名、前日入りしていたので。
主役も駆け付けてくれて、久しぶりに楽しいひととき。もう10年以上たつけど、みんな変わらないなあ。明日のパーティ楽しみ☆
お店は、仙台駅近く仲掛丁の大黒。系列店には行ったことあったけど、ここは初めて。繁盛してました。
http://www.syokuyuraku.com/omise/daikoku/
花材は、ネコヤナギ、レモンリーフ、ストック
花器は、2つ使用し、立体感を出す。赤い花器には剣山使用。
ネコヤナギはよくためて、花器の穴の部分等を利用して、輪っかにして生ける。
レモンリーフは二股になっているものは、1本ずつにして、つながっているように生ける。
先生の指導も受け、こんな感じに↓

月1回だけのお稽古になってしまったけど、やっぱり生け花は楽しいな~
生ける前に花に対面して、さあ、今日はどのように生けようかとあれこれ考える時間。
先日の生け花展に参加して以来、生け花熱高まってます!
夜は、8時半過ぎから大学のサークル仲間と飲み会。
明日、仲間の結婚パーティのため、東京から2名、前日入りしていたので。
主役も駆け付けてくれて、久しぶりに楽しいひととき。もう10年以上たつけど、みんな変わらないなあ。明日のパーティ楽しみ☆
お店は、仙台駅近く仲掛丁の大黒。系列店には行ったことあったけど、ここは初めて。繁盛してました。
http://www.syokuyuraku.com/omise/daikoku/