2018年12月09日
お久しぶりです。
お久しぶりです。もうブログを更新する余裕がなく、やめようかと思っていました。
でも、知り合いがイギリスに旅行に行くということで、オススメを聞かれ、このブログが役に立ちました☆
イギリス滞在時は結構マメに更新しており、もう忘れてしまったこともブログを読んで思い出しました。
記録として残しておくのって大事だなっと改めて。
時間を見つけて、またぼちぼち始めようかと思います。
さて、昨日はお友達のお宅でクリスマスランチ
みんな共働き&子育て中のため、簡単にしよう♪と話していましたが、手作りピザやたこ焼き、タカキビ!ライスサラダなどいろいろと作ってくれました。私はチキンの差し入れ。

タカキビは雑穀の1種で、別な友人が栽培したもの。
私も出産前は一緒に雑穀を作っていましたが、子供が生まれてからはできなくなってしまいました。
ヘルシーで美味しかったなあ。
そうそう、午前中、前から気になっていた石巻市内の焼き菓子「Chez setta」さんに行ってきました。
こじんまりとしたお店で、ケーキやクッキー、シフォンケーキがいろいろと並んでいました。
焼きたてのいい香り
どれも美味しそう!テンションあがります。
お店は金、土しか開いていないのですが、お店が開いていない日は、お菓子教室をやっているようなので、いつか参加したいなあ。

来月は娘の誕生日なので、ここでバースデーケーキを買おうと思います♪
でも、知り合いがイギリスに旅行に行くということで、オススメを聞かれ、このブログが役に立ちました☆
イギリス滞在時は結構マメに更新しており、もう忘れてしまったこともブログを読んで思い出しました。
記録として残しておくのって大事だなっと改めて。
時間を見つけて、またぼちぼち始めようかと思います。
さて、昨日はお友達のお宅でクリスマスランチ

みんな共働き&子育て中のため、簡単にしよう♪と話していましたが、手作りピザやたこ焼き、タカキビ!ライスサラダなどいろいろと作ってくれました。私はチキンの差し入れ。

タカキビは雑穀の1種で、別な友人が栽培したもの。
私も出産前は一緒に雑穀を作っていましたが、子供が生まれてからはできなくなってしまいました。
ヘルシーで美味しかったなあ。
そうそう、午前中、前から気になっていた石巻市内の焼き菓子「Chez setta」さんに行ってきました。
こじんまりとしたお店で、ケーキやクッキー、シフォンケーキがいろいろと並んでいました。
焼きたてのいい香り

どれも美味しそう!テンションあがります。
お店は金、土しか開いていないのですが、お店が開いていない日は、お菓子教室をやっているようなので、いつか参加したいなあ。

来月は娘の誕生日なので、ここでバースデーケーキを買おうと思います♪
2016年06月28日
雄勝 その2
昨日の続きです。
桑浜からの帰り道、雄勝中心部にあるカフェ「オーリンク」で一休み。

海を眺めながら、のんびりできる心地よい空間。

娘は初めて食べるパフェに大興奮。
近くのローズファクトリーガーデンで収穫したベリーを使った季節限定♬

縁側では、猫がのんびり。

ローズファクトリーガーデンにも、立ち寄ってきました〜
たくさんの種類の花々があちこちに咲いていて、見事です!イギリスで見たガーデンを思い出しました。



パフェに使われていたマルベリー。西洋桑の実だそう。

雄勝の魅力に触れた一日になりました。
来週はおがつ海鮮祭りが開催‼️

この機会にぜひ〜
桑浜からの帰り道、雄勝中心部にあるカフェ「オーリンク」で一休み。

海を眺めながら、のんびりできる心地よい空間。

娘は初めて食べるパフェに大興奮。
近くのローズファクトリーガーデンで収穫したベリーを使った季節限定♬

縁側では、猫がのんびり。

ローズファクトリーガーデンにも、立ち寄ってきました〜
たくさんの種類の花々があちこちに咲いていて、見事です!イギリスで見たガーデンを思い出しました。



パフェに使われていたマルベリー。西洋桑の実だそう。

雄勝の魅力に触れた一日になりました。
来週はおがつ海鮮祭りが開催‼️

この機会にぜひ〜
2016年06月27日
雄勝
雄勝玄昌石ご存知ですか?
硯が有名で、最近では東京駅の屋根のスレート材として注目されました。
他にもお皿や花瓶などもあるのですが、今回、知り合いへのお土産にマウスパッドを買いに行ってきました☆
珍しいでしょ?
ちょっとしたお土産にオススメですよー(o^^o)
こんな感じです↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ishinomaki-1pin/s038-3.html
通販でも買えますし、石巻市内だと、イトーヨーカドーあけぼの店でも扱っているそうですが、せっかくなので雄勝へGO!
おがつ店こ屋街にある雄勝硯生産販売協働組合の店舗へ。

たくさん置いてありました(o^^o)
落としても割れにくいそうです!
目的達成したので、お隣の「洸洋」さんでランチ☆
ウニの季節❤️

身入り最高の殻付きウニとギンザケのお刺身定食。あー、しあわせ。
美味しすぎるので、さらにアップ‼️(笑)

店こ屋街は、新しい場所に移って今月移転オープンしたばかり。雄勝に行ったら、ぜひお立ち寄りください*\(^o^)/*
隣には情報交流館もオープンしてました。

さて、玄昌石つながりで、スレート屋根が見事な旧桑浜小学校へ。いまは、モリウミアスという子ども達の自然体験施設に生まれ変わっています。
昨年10月以来2回目。とっても素敵なところです。

屋根だけでなく、壁にも玄昌石。

突然の訪問にもかかわらず、見学させてもらえました。
スタッフの方がニワトリやブタも見せてくれました! ありがとうございました(o^^o)

ブタが思っていた以上に大きくて、びっくり。

長〜い滑り台も!桑浜小学校時代、校長先生が子ども達の運動不足解消に整備したとか。。素敵すぎる。

娘がもう少し大きくなったら、ぜひモリウミアスのプログラムに参加したいな〜
http://www.moriumius.jp/#whats-new
桑浜。


硯が有名で、最近では東京駅の屋根のスレート材として注目されました。
他にもお皿や花瓶などもあるのですが、今回、知り合いへのお土産にマウスパッドを買いに行ってきました☆
珍しいでしょ?
ちょっとしたお土産にオススメですよー(o^^o)
こんな感じです↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ishinomaki-1pin/s038-3.html
通販でも買えますし、石巻市内だと、イトーヨーカドーあけぼの店でも扱っているそうですが、せっかくなので雄勝へGO!
おがつ店こ屋街にある雄勝硯生産販売協働組合の店舗へ。

たくさん置いてありました(o^^o)
落としても割れにくいそうです!
目的達成したので、お隣の「洸洋」さんでランチ☆
ウニの季節❤️

身入り最高の殻付きウニとギンザケのお刺身定食。あー、しあわせ。
美味しすぎるので、さらにアップ‼️(笑)

店こ屋街は、新しい場所に移って今月移転オープンしたばかり。雄勝に行ったら、ぜひお立ち寄りください*\(^o^)/*
隣には情報交流館もオープンしてました。

さて、玄昌石つながりで、スレート屋根が見事な旧桑浜小学校へ。いまは、モリウミアスという子ども達の自然体験施設に生まれ変わっています。
昨年10月以来2回目。とっても素敵なところです。

屋根だけでなく、壁にも玄昌石。

突然の訪問にもかかわらず、見学させてもらえました。
スタッフの方がニワトリやブタも見せてくれました! ありがとうございました(o^^o)

ブタが思っていた以上に大きくて、びっくり。

長〜い滑り台も!桑浜小学校時代、校長先生が子ども達の運動不足解消に整備したとか。。素敵すぎる。

娘がもう少し大きくなったら、ぜひモリウミアスのプログラムに参加したいな〜
http://www.moriumius.jp/#whats-new
桑浜。


2016年02月20日
2月27日(土)『ワカメ祭♡2016』@石巻マルシェ
ワカメの美味しい季節になりましたね!
東京から離れてしまい、今年はワカメ祭をどうしようかと悩んでいましたが、何とか開催できそうです。
2/27(土)に東京大森にある石巻マルシェで、
『ワカメ祭♡2016』を開催することになりました!!
昼の部では、午前11:00から生ワカメやメカブ、元茎の産直販売を行います。
ワカメの他にも、マルシェ定番商品も販売しますので、気軽に遊びに来てくださいね☆
産直販売は、毎年大好評の石巻市十三浜鵜の助さんの生ワカメに気仙沼藤田さんのメカブをご用意します!

鵜の助さんのしゃぶしゃぶ用生ワカメは、2月中旬から1ヶ月程度しか販売されない貴重なものです。
通常、湯通し塩蔵用のワカメは2m以上に成長したものを刈り取りますが、しゃぶしゃぶ用生ワカメは、もっと小さいうちに刈り取ります。柔らかくて、かつシャキシャキとした歯応えが味わえ、ワカメってこんなに美味しいの!と驚くほどです。
藤田さんのメカブは、大きくてメカブならではのヌルヌルが多く、大変美味しいです。毎回楽しみに買いに来てくれる人がいるほどですよー
そして、夜は19:00から『ワカメしゃぶしゃぶ会』を開催します!
毎週、石巻マルシェでは、夜に交流会を開催しており、石巻出身者や石巻つながりの人、地元大森の人や知り合いの知り合いなど、いろんな方が集う場所になっています。
どなたでもウエルカムですので、一緒にワカメしゃぶしゃぶを満喫しましょう
参加費は、2500円(飲み物付き)で定員20名です。
夜の部の申込は、メール marche@reishinomaki.net
または、電話 090-5340-1770 にお願いします。
昼の部は、申込不要ですので、ふらっと遊びに来てくださいねー。
この機会に旬のワカメを楽しみましょー!

アクセスは、こちらを参照してください。
http://marche.reishinomaki.net/?page=map
東京から離れてしまい、今年はワカメ祭をどうしようかと悩んでいましたが、何とか開催できそうです。
2/27(土)に東京大森にある石巻マルシェで、
『ワカメ祭♡2016』を開催することになりました!!
昼の部では、午前11:00から生ワカメやメカブ、元茎の産直販売を行います。
ワカメの他にも、マルシェ定番商品も販売しますので、気軽に遊びに来てくださいね☆
産直販売は、毎年大好評の石巻市十三浜鵜の助さんの生ワカメに気仙沼藤田さんのメカブをご用意します!

鵜の助さんのしゃぶしゃぶ用生ワカメは、2月中旬から1ヶ月程度しか販売されない貴重なものです。
通常、湯通し塩蔵用のワカメは2m以上に成長したものを刈り取りますが、しゃぶしゃぶ用生ワカメは、もっと小さいうちに刈り取ります。柔らかくて、かつシャキシャキとした歯応えが味わえ、ワカメってこんなに美味しいの!と驚くほどです。
藤田さんのメカブは、大きくてメカブならではのヌルヌルが多く、大変美味しいです。毎回楽しみに買いに来てくれる人がいるほどですよー
そして、夜は19:00から『ワカメしゃぶしゃぶ会』を開催します!
毎週、石巻マルシェでは、夜に交流会を開催しており、石巻出身者や石巻つながりの人、地元大森の人や知り合いの知り合いなど、いろんな方が集う場所になっています。
どなたでもウエルカムですので、一緒にワカメしゃぶしゃぶを満喫しましょう
参加費は、2500円(飲み物付き)で定員20名です。
夜の部の申込は、メール marche@reishinomaki.net
または、電話 090-5340-1770 にお願いします。
昼の部は、申込不要ですので、ふらっと遊びに来てくださいねー。
この機会に旬のワカメを楽しみましょー!

アクセスは、こちらを参照してください。
http://marche.reishinomaki.net/?page=map
2015年11月28日
巻物部長
今日は石巻マルシェでおなじみの巻物部長キミエさんのマフラー展@石巻に行ってきました。
キミエさんは、機織り職人なんです。
素敵なマフラーがたくさん❤️


店内には大きなクリスマスツリーが飾られていました。

リス⁉︎

マフラーの他にも、お友達のタイルやリース、東北☆家族グッズも。



明日まで石巻中央にある第3ステージで開催中です‼️

キミエさんは、機織り職人なんです。
素敵なマフラーがたくさん❤️


店内には大きなクリスマスツリーが飾られていました。

リス⁉︎

マフラーの他にも、お友達のタイルやリース、東北☆家族グッズも。



明日まで石巻中央にある第3ステージで開催中です‼️

2015年03月25日
2/21 ワカメ祭♡2015報告 ‐夜の部‐
ワカメ祭‐夜の部‐の報告です!
夜は「ワカメしゃぶしゃぶの会」を開催。30人くらいの参加者がありました。

お決まりの~しゃぶしゃぶ実演!やっぱり、生ワカメのしゃぶしゃぶは最高に美味しいです!

メカブの浅漬け(メカブ、スルメ、キャベツ、人参、しょうがを浅漬けの素 うま造りで味付けしたもの)も作りました。

石巻マルシェ料理長お手製の韓国風のり巻き「キムパ」 めっちゃ美味しかったです~。

韓国風ワカメスープも作ってくれました。写真撮るの忘れてしまいましたが・・・・
ニンニクと牛肉を炒め、大根とワカメを入れていました。韓国では、産後の回復にワカメスープを1か月ほど毎日食べるそうです。母乳の出も良くなるとか。そこから、誕生日の朝にはワカメスープを食べて、無事に生んでくれたことに感謝するそうです。
オーストラリアに交換留学で行っていた際に、仲良くなった韓国人が誕生日のお昼にワカメスープを作ってくれて、韓国では誕生日に必ず食べると言っていましたねー。
今月マルシェのスタッフで誕生日の方がいて、この日はサプライズでお祝いしました。キムパやワカメスープもお祝いに作ってくれたものでした~。サプライズは大成功で大変盛り上がりました!こういった温かい時間、とても素敵☆
少し時間をもらって、ロンドン報告もしましたよ。ロンドンをメインに各地で見かけた海藻や水産物を紹介。最後は、向こうで購入した海藻の試食も行いました。


思っていた以上に好評だったイギリスの海苔の仲間「Laver bread」 これ、ロンドンでは買える場所が見つからず、向こうにいる間にネットで購入しました。とても地域性が高く、ウェールズやコーンウォールなど海に近い地域でしか食べられていないそうです。缶詰に入っているなんて、びっくりです。

そのままでも食べられるのですが、裏面に書いてあった「Laver cake」を作りました。作り方は簡単。Laver breadにオートミールを加え、平べったくまるめ、ベーコンを炒めたあとに両面焼くだけです。laver breadがしょっぱいので味付けもいらないです。
誰かが、ウイスキーが飲みたいと言ってました。完全に洋風メニューですもんね。

ロンドンのオーガニックショップで購入したもの。オーガニックショップでは、必ずワカメなど海藻商品が置いてありました。オーガニックショップは、それほど数は多くないものの、歩ける範囲に2軒ありました。一つは、アメリカのスーパーのWholefoods(ホールフーズ)。こういったお店は、健康によいものを求める人だけでなく、ベジタリアンの人も多く利用するそうです。
これ、日本産のワカメで、いわゆる干しワカメでした。販売はイギリスの会社で、一番よくみかけた海藻の商品でした。シリーズになっていて、海藻サラダなどもありました。

イギリス産の海藻。家族ビジネスであると説明がありました。

同じくイギリス産の海藻で、ロンドンの魚屋さんで購入したもの。右側の”海のスパゲッティー”というネーミングが面白いですね。

アイスランドで買ったWAKAMEとDULSE(ダルス:紅藻の一種)。このWAKAMEは、日本のワカメとは近い仲間だけど、種類が違うと裏面に表示がありました。乾燥品で干しワカメのような香りがしましたが、戻してみたら、確かに形が違う!ワカメのように、裂葉と呼ばれる横の切れ込みのある葉の部分がなく、細い形です。コンブに近いかな。


エジンバラで買った海藻粉末。試験管のような小瓶に入っており、お洒落ですね。レシピが置いてあって、クッキーなどに混ぜるといいと書いてありました。ハーブやスパイスのような感覚ですね。

参加者のみなさんには、結構、楽しんでもらえましたよー。
全て乾燥品で塩蔵ワカメは見かけなかったので、ビジネスチャンスかもしれませんね。要冷蔵なので輸送コストの問題がありますが。。
今後も、国内外のいろいろな海藻を試していきたいです~
夜は「ワカメしゃぶしゃぶの会」を開催。30人くらいの参加者がありました。
お決まりの~しゃぶしゃぶ実演!やっぱり、生ワカメのしゃぶしゃぶは最高に美味しいです!
メカブの浅漬け(メカブ、スルメ、キャベツ、人参、しょうがを浅漬けの素 うま造りで味付けしたもの)も作りました。
石巻マルシェ料理長お手製の韓国風のり巻き「キムパ」 めっちゃ美味しかったです~。
韓国風ワカメスープも作ってくれました。写真撮るの忘れてしまいましたが・・・・
ニンニクと牛肉を炒め、大根とワカメを入れていました。韓国では、産後の回復にワカメスープを1か月ほど毎日食べるそうです。母乳の出も良くなるとか。そこから、誕生日の朝にはワカメスープを食べて、無事に生んでくれたことに感謝するそうです。
オーストラリアに交換留学で行っていた際に、仲良くなった韓国人が誕生日のお昼にワカメスープを作ってくれて、韓国では誕生日に必ず食べると言っていましたねー。
今月マルシェのスタッフで誕生日の方がいて、この日はサプライズでお祝いしました。キムパやワカメスープもお祝いに作ってくれたものでした~。サプライズは大成功で大変盛り上がりました!こういった温かい時間、とても素敵☆
少し時間をもらって、ロンドン報告もしましたよ。ロンドンをメインに各地で見かけた海藻や水産物を紹介。最後は、向こうで購入した海藻の試食も行いました。
思っていた以上に好評だったイギリスの海苔の仲間「Laver bread」 これ、ロンドンでは買える場所が見つからず、向こうにいる間にネットで購入しました。とても地域性が高く、ウェールズやコーンウォールなど海に近い地域でしか食べられていないそうです。缶詰に入っているなんて、びっくりです。
そのままでも食べられるのですが、裏面に書いてあった「Laver cake」を作りました。作り方は簡単。Laver breadにオートミールを加え、平べったくまるめ、ベーコンを炒めたあとに両面焼くだけです。laver breadがしょっぱいので味付けもいらないです。
誰かが、ウイスキーが飲みたいと言ってました。完全に洋風メニューですもんね。
ロンドンのオーガニックショップで購入したもの。オーガニックショップでは、必ずワカメなど海藻商品が置いてありました。オーガニックショップは、それほど数は多くないものの、歩ける範囲に2軒ありました。一つは、アメリカのスーパーのWholefoods(ホールフーズ)。こういったお店は、健康によいものを求める人だけでなく、ベジタリアンの人も多く利用するそうです。
これ、日本産のワカメで、いわゆる干しワカメでした。販売はイギリスの会社で、一番よくみかけた海藻の商品でした。シリーズになっていて、海藻サラダなどもありました。
イギリス産の海藻。家族ビジネスであると説明がありました。
同じくイギリス産の海藻で、ロンドンの魚屋さんで購入したもの。右側の”海のスパゲッティー”というネーミングが面白いですね。
アイスランドで買ったWAKAMEとDULSE(ダルス:紅藻の一種)。このWAKAMEは、日本のワカメとは近い仲間だけど、種類が違うと裏面に表示がありました。乾燥品で干しワカメのような香りがしましたが、戻してみたら、確かに形が違う!ワカメのように、裂葉と呼ばれる横の切れ込みのある葉の部分がなく、細い形です。コンブに近いかな。
エジンバラで買った海藻粉末。試験管のような小瓶に入っており、お洒落ですね。レシピが置いてあって、クッキーなどに混ぜるといいと書いてありました。ハーブやスパイスのような感覚ですね。
参加者のみなさんには、結構、楽しんでもらえましたよー。
全て乾燥品で塩蔵ワカメは見かけなかったので、ビジネスチャンスかもしれませんね。要冷蔵なので輸送コストの問題がありますが。。
今後も、国内外のいろいろな海藻を試していきたいです~
2015年03月14日
2/21 ワカメ祭♡2015報告 ‐昼の部‐
2月21日に無事に『ワカメ祭♡2015』を開催しました☆
今年も昨年と同様、生ワカメは石巻十三浜の鵜の助さんから、生メカブと元茎は気仙沼階上の藤田商店さんから仕入れました。
※鵜の助 http://unosuke.jp/
※藤田商店 http://fujita-uminosachi.com/
実は直前まで、ワカメ、メカブが手に入るかわからず、ドキドキでした。
というのも数日前から、波が高くなって、収穫する20日に船が出せるかどうか微妙と漁師さんから言われていました。
そのため、リスク分散のため、メカブはイートインのメカブ丼と夜の交流会で使うしゃぶしゃぶ用の分は、予定より早い19日着で発送してもらいました。鮮度の問題があるため、販売分は予定通りの当日着でお願いし、万が一、前日に船が出せなくても、あらかじめ確保していた当日に食べるメカブの分だけは提供できるようにしました。
十三浜はより外海で波も高くなりやすく、二日前から波が高くて船が出せないかもと言われ、前日の朝の時点でも様子見でした。通常、ワカメの刈取りは波の穏やかな午前に行うので、厳しいかと諦めていましたが、漁師さんが午後に刈取りに行ってくれました!
大変でした、、と言われ、本当に感謝ですm(__)m
漁業は天候や海の状況に左右されます。そういう中で、仕事をしている漁師さんと海の恵みに感謝したいです☆
当日はお天気にも恵まれました。
待ち望んでいたワカメも無事に届きました!
生ワカメ

生メカブ

湯通し元茎

11時オープン直前。
今年もお味噌の提供や準備を手伝ってくださった駒八さんとスタッフとの記念撮影。みんなの力で開催できました!

※駒八さんは田町を中心に展開している居酒屋で、南三陸の健ちゃんワカメのメニューなど、南三陸の応援もしてくださっています。お刺身やもつ鍋などの料理や地酒など、どれも美味しいですよ~
http://www.komahachi.com/
店頭では、ワカメ、メカブ、元茎を販売。結果として、用意したワカメ31個とメカブ41個は完売、元茎も25個販売しました。この数量は、今まで何回か販売しているのですが、過去最高です!特にメカブは人気ですねー。


今年の目玉は、生ワカメのお味噌汁の無料配布!目の前で、ワカメの色が変わる様子をお見せできました。駒八さんから提供していただいた大吟醸味噌が、とてもおいしくてワカメがより一層引き立ちました。


お昼には、イートインのメカブ丼を楽しむお客さんでいっぱいに。家族連れなど、たくさんの方に楽しんでもらえました。去年もおいしかったら今年も来たよーという方、去年は行けなかったけど、やっと今年来れたという方。どちらも嬉しいコメントでした。


今年もワカメンヌの顔出しパネルが登場!今回は、シーウィードシスターズのこんぶっきーも応援に駆け付けてくれました~

これ、みんなでスタンプ押して手作りで作りました。1/31のワカメ祭プレイベントでの様子。一番初めは、真っ白でした。

昼の部はこんな様子でした。130人の来場があったとのこと。嬉しいです(^^)
夜の部は、さらに一層盛り上がりました!
つ・づ・く
今年も昨年と同様、生ワカメは石巻十三浜の鵜の助さんから、生メカブと元茎は気仙沼階上の藤田商店さんから仕入れました。
※鵜の助 http://unosuke.jp/
※藤田商店 http://fujita-uminosachi.com/
実は直前まで、ワカメ、メカブが手に入るかわからず、ドキドキでした。
というのも数日前から、波が高くなって、収穫する20日に船が出せるかどうか微妙と漁師さんから言われていました。
そのため、リスク分散のため、メカブはイートインのメカブ丼と夜の交流会で使うしゃぶしゃぶ用の分は、予定より早い19日着で発送してもらいました。鮮度の問題があるため、販売分は予定通りの当日着でお願いし、万が一、前日に船が出せなくても、あらかじめ確保していた当日に食べるメカブの分だけは提供できるようにしました。
十三浜はより外海で波も高くなりやすく、二日前から波が高くて船が出せないかもと言われ、前日の朝の時点でも様子見でした。通常、ワカメの刈取りは波の穏やかな午前に行うので、厳しいかと諦めていましたが、漁師さんが午後に刈取りに行ってくれました!
大変でした、、と言われ、本当に感謝ですm(__)m
漁業は天候や海の状況に左右されます。そういう中で、仕事をしている漁師さんと海の恵みに感謝したいです☆
当日はお天気にも恵まれました。
待ち望んでいたワカメも無事に届きました!
生ワカメ
生メカブ
湯通し元茎
11時オープン直前。
今年もお味噌の提供や準備を手伝ってくださった駒八さんとスタッフとの記念撮影。みんなの力で開催できました!
※駒八さんは田町を中心に展開している居酒屋で、南三陸の健ちゃんワカメのメニューなど、南三陸の応援もしてくださっています。お刺身やもつ鍋などの料理や地酒など、どれも美味しいですよ~
http://www.komahachi.com/
店頭では、ワカメ、メカブ、元茎を販売。結果として、用意したワカメ31個とメカブ41個は完売、元茎も25個販売しました。この数量は、今まで何回か販売しているのですが、過去最高です!特にメカブは人気ですねー。
今年の目玉は、生ワカメのお味噌汁の無料配布!目の前で、ワカメの色が変わる様子をお見せできました。駒八さんから提供していただいた大吟醸味噌が、とてもおいしくてワカメがより一層引き立ちました。
お昼には、イートインのメカブ丼を楽しむお客さんでいっぱいに。家族連れなど、たくさんの方に楽しんでもらえました。去年もおいしかったら今年も来たよーという方、去年は行けなかったけど、やっと今年来れたという方。どちらも嬉しいコメントでした。
今年もワカメンヌの顔出しパネルが登場!今回は、シーウィードシスターズのこんぶっきーも応援に駆け付けてくれました~
これ、みんなでスタンプ押して手作りで作りました。1/31のワカメ祭プレイベントでの様子。一番初めは、真っ白でした。
昼の部はこんな様子でした。130人の来場があったとのこと。嬉しいです(^^)
夜の部は、さらに一層盛り上がりました!
つ・づ・く
2015年03月08日
東北☆家族レポート@ワカメ祭
おかげさまで、2/21のワカメ祭は無事に終了しました!
ワカメではしゃぎ過ぎ、寝込んでしまい、報告が遅くなりました。
ワカメ祭の報告をしたいところなのですが、先だって、東北☆家族のこんぶっきーがレポートしてくれていますので、そちらをご紹介。
http://thk.moo.jp/wakame/
こんぶっきーは、昆布のキャラクターです。
昆布は北海道が有名ですが、気仙沼や石巻など宮城でも養殖しているんですよー。
特に気仙沼鹿折地区には乾燥した昆布を俵のような形にまるめた「にぎり昆布」という特産品があります。
一般の昆布より、身が薄くて柔らかく、食べやすいですよ。
さて、いよいよ4月に復帰するため、3月末に石巻に戻ります。
来週には引っ越しの荷物を送るので、今はその準備で大忙しです。
娘の保育園も正式に決まりました。認可の保育園は入れなかったので、認可外にお世話になることになりました。
復帰前に、少しずつためていたブログ記事も整理していきますね☆
ワカメではしゃぎ過ぎ、寝込んでしまい、報告が遅くなりました。
ワカメ祭の報告をしたいところなのですが、先だって、東北☆家族のこんぶっきーがレポートしてくれていますので、そちらをご紹介。
http://thk.moo.jp/wakame/
こんぶっきーは、昆布のキャラクターです。
昆布は北海道が有名ですが、気仙沼や石巻など宮城でも養殖しているんですよー。
特に気仙沼鹿折地区には乾燥した昆布を俵のような形にまるめた「にぎり昆布」という特産品があります。
一般の昆布より、身が薄くて柔らかく、食べやすいですよ。
さて、いよいよ4月に復帰するため、3月末に石巻に戻ります。
来週には引っ越しの荷物を送るので、今はその準備で大忙しです。
娘の保育園も正式に決まりました。認可の保育園は入れなかったので、認可外にお世話になることになりました。
復帰前に、少しずつためていたブログ記事も整理していきますね☆
2015年02月03日
2/21(土) 『ワカメ祭 ♡ 2015』を開催します!
ワカメのシーズンになりましたね!
東京のスーパーでも先週あたりから、生のメカブを見かけるようになりました。
ということで、今年も石巻マルシェでワカメ祭を開催します!!
また、昨年に引き続き、お味噌の提供など、居酒屋駒八様が協賛してくださいます。
http://www.komahachi.com/
ありがとうございます!!
『ワカメ祭
2015』
◆日時:2015年2月21日(土) 11:00-17:00
◆会場:石巻マルシェ 大森ウィロード山王店(アキナイ山王亭)
◆内容
【産地直送!生ワカメ、メカブ、元茎の販売】
昨年に引き続き、石巻鵜の助のしゃぶしゃぶ用生ワカメ、気仙沼藤田さんの生メカブ&元茎を販売します。生産者さんから直送されますので鮮度抜群!特にしゃぶしゃぶ用の生ワカメは、旬の一時期だけ収穫できる貴重なもの。ワカメの美味しさに目覚めること間違いなしです!


【振舞い!しゃきしゃき生ワカメのお味噌汁】
熱いお味噌汁を注ぐと、茶色の生ワカメが鮮やかな緑色に!しゃきしゃきとした生ワカメの美味しさを多くの人に知ってもらいたい。11時より無料配布を行いますので、ぜひこの機会にお試しください。

【今が旬!メカブ丼の販売(イートイン)】
昨年好評だった、メカブ丼(元茎の小鉢付き)を今年もやります!メカブってこんなに美味しいの!?と昨年は多くの方から嬉しい感想をいただきました。旬の生メカブならではの歯ごたえと甘み。一度その味を知ってもらえれば、スーパーで生メカブを探すようになりますよ~

【大人気!ワカメンヌの顔出しパネル。コンブッキーも参戦】
昨年、話題沸騰のワカメンヌパネルがパワーアップして帰ってきます。さらにお友達のコンブッキーも駆け付けてくれますよ。
みんなで作り上げよう!の合言葉のもと、今年はお客様とともに、色塗りを行っています♪

【おまけ
ワカメ通への道】
ワカメ祭は一日だけですが、ワカメの旬は4月まで。祭の後もワカメが楽しめるよう「ワカメ祭
2015」冊子を配布します。これを見れば、あなたもワカメ通!?
ぜひ、一緒に旬のワカメを堪能しましょう♪♪

東京のスーパーでも先週あたりから、生のメカブを見かけるようになりました。
ということで、今年も石巻マルシェでワカメ祭を開催します!!
また、昨年に引き続き、お味噌の提供など、居酒屋駒八様が協賛してくださいます。
http://www.komahachi.com/
ありがとうございます!!
『ワカメ祭

◆日時:2015年2月21日(土) 11:00-17:00
◆会場:石巻マルシェ 大森ウィロード山王店(アキナイ山王亭)
◆内容
【産地直送!生ワカメ、メカブ、元茎の販売】
昨年に引き続き、石巻鵜の助のしゃぶしゃぶ用生ワカメ、気仙沼藤田さんの生メカブ&元茎を販売します。生産者さんから直送されますので鮮度抜群!特にしゃぶしゃぶ用の生ワカメは、旬の一時期だけ収穫できる貴重なもの。ワカメの美味しさに目覚めること間違いなしです!


【振舞い!しゃきしゃき生ワカメのお味噌汁】
熱いお味噌汁を注ぐと、茶色の生ワカメが鮮やかな緑色に!しゃきしゃきとした生ワカメの美味しさを多くの人に知ってもらいたい。11時より無料配布を行いますので、ぜひこの機会にお試しください。

【今が旬!メカブ丼の販売(イートイン)】
昨年好評だった、メカブ丼(元茎の小鉢付き)を今年もやります!メカブってこんなに美味しいの!?と昨年は多くの方から嬉しい感想をいただきました。旬の生メカブならではの歯ごたえと甘み。一度その味を知ってもらえれば、スーパーで生メカブを探すようになりますよ~

【大人気!ワカメンヌの顔出しパネル。コンブッキーも参戦】
昨年、話題沸騰のワカメンヌパネルがパワーアップして帰ってきます。さらにお友達のコンブッキーも駆け付けてくれますよ。
みんなで作り上げよう!の合言葉のもと、今年はお客様とともに、色塗りを行っています♪

【おまけ

ワカメ祭は一日だけですが、ワカメの旬は4月まで。祭の後もワカメが楽しめるよう「ワカメ祭

ぜひ、一緒に旬のワカメを堪能しましょう♪♪

2014年12月11日
12/10 光の箱
今日は光の箱を作ってきました。
昨年につづき、2回目。乃村工藝社様の企画で、お台場や石巻に展示されます。
本来は、11/22の石巻マルシェでの光の箱ワークショップや先週のマルシェの時間に作る予定でしたが、自分が風邪ひいたり、娘が風邪ひいたりとここ3週間くらい、本調子でなく、なかなか時間がとれず。寒くなったせいですかねー。
まだ作れていなかった人が今夜集まってのラストチャンスでした。

ひとりひとり違った光の箱が完成。個性がでますね。

今年の私のテーマは、海苔と花。でも出来上がりは、ワカメの茎みたいだね、と言われました。
今年も3時間かかったー。

ちなみに去年の作品は、こちら→http://wakame.da-te.jp/e630077.html
15日から、お台場にある乃村工藝社前に展示されるそうです。
行かなくっちゃですね!
昨年につづき、2回目。乃村工藝社様の企画で、お台場や石巻に展示されます。
本来は、11/22の石巻マルシェでの光の箱ワークショップや先週のマルシェの時間に作る予定でしたが、自分が風邪ひいたり、娘が風邪ひいたりとここ3週間くらい、本調子でなく、なかなか時間がとれず。寒くなったせいですかねー。
まだ作れていなかった人が今夜集まってのラストチャンスでした。

ひとりひとり違った光の箱が完成。個性がでますね。

今年の私のテーマは、海苔と花。でも出来上がりは、ワカメの茎みたいだね、と言われました。
今年も3時間かかったー。

ちなみに去年の作品は、こちら→http://wakame.da-te.jp/e630077.html
15日から、お台場にある乃村工藝社前に展示されるそうです。
行かなくっちゃですね!
2014年11月18日
11/11 TERP London ニュースレター
ここ2週間仙台に帰省したりと、あわただしい日々が続きました。
そんな中、一番のニュースはロンドンでお世話になったTERP Londonのニュースレター(11/11号)が発行!!
9月末にロンドンで開催されたジャパン祭の件が、インタビュー記事になっていますので、よかったら見てくださいね!
http://terp-london.co.uk/newsletter/2014-11-11/
本格的なインタビューを受けたのは初めてでしたが、今までの振り返りや自分の考えを整理することができてよかったです。
何より、活字として残ることで、多くの人に見てもらえます。
早速、友人から見たよーという声もいただきました。
正直、目立つのは好きではないのですが、こういうことで石巻マルシェを知ってもらったり、足を運ぶきっかけになってもらえれるのならば嬉しいですね。
さらに嬉しいニュースとして、15日の石巻マルシェにロンドンからお客様がいらっしゃいました!
向こうで大変お世話になり、ジャパン祭も一緒に手伝ってくれた在英宮城県人会の方です。
一時帰国中で、お母様と遊びに来てくれました。

彼女、偶然なのですが石巻出身で、サバだしラーメンでお世話になったあの方と幼馴染ということが判明。世の中せまいです。
この日は、午後からリトルアキナイも開催。
商店街5か所で子どもたちがお店のスタッフとなり、商品を販売しました。
石巻マルシェも参加し、可愛い助っ人が店先で盛り上げてくれました。子供たちの姿に通行人も思わず足を止めてくれます。
こういう、いろんな世代が積極的に商店街に関わって、楽しくしていこうー!ていう企画、ステキですね。


そんな中、一番のニュースはロンドンでお世話になったTERP Londonのニュースレター(11/11号)が発行!!
9月末にロンドンで開催されたジャパン祭の件が、インタビュー記事になっていますので、よかったら見てくださいね!
http://terp-london.co.uk/newsletter/2014-11-11/
本格的なインタビューを受けたのは初めてでしたが、今までの振り返りや自分の考えを整理することができてよかったです。
何より、活字として残ることで、多くの人に見てもらえます。
早速、友人から見たよーという声もいただきました。
正直、目立つのは好きではないのですが、こういうことで石巻マルシェを知ってもらったり、足を運ぶきっかけになってもらえれるのならば嬉しいですね。
さらに嬉しいニュースとして、15日の石巻マルシェにロンドンからお客様がいらっしゃいました!
向こうで大変お世話になり、ジャパン祭も一緒に手伝ってくれた在英宮城県人会の方です。
一時帰国中で、お母様と遊びに来てくれました。
彼女、偶然なのですが石巻出身で、サバだしラーメンでお世話になったあの方と幼馴染ということが判明。世の中せまいです。
この日は、午後からリトルアキナイも開催。
商店街5か所で子どもたちがお店のスタッフとなり、商品を販売しました。
石巻マルシェも参加し、可愛い助っ人が店先で盛り上げてくれました。子供たちの姿に通行人も思わず足を止めてくれます。
こういう、いろんな世代が積極的に商店街に関わって、楽しくしていこうー!ていう企画、ステキですね。
2014年11月02日
11/1~3日 石巻マルシェ→ダイシンイベント出店
11月1日から3日間、大森のダイシン百貨店のイベントに石巻マルシェが出店しています。
昨日、少しのぞいてきました。

あいにくの雨のため、屋内開催になりました。場所は5階です!
余談ですが、5階には足湯カフェもありますよ~珍しいですねー。

各地の特産品が勢ぞろい~

石巻マルシェのブースは入り口入ってすぐです!

目玉商品は、ヤマサコウショウさんの牛タンつくね!店頭で焼いています。お手伝いしてくれたサバガール♪

3日まで開催していますので、ぜひ遊びに来てくださいね!
また、昨日は土曜日だったので、いつもの場所で通常営業も行っていたのですが、嬉しいことがありました。
実はMX TOKYOから石巻マルシェが取材され、木曜日にその様子が放送されたそうです。私は残念ながら見逃してしまったのですが、テレビを見て、来てくださった方がいました!テレビ効果すごい。
石巻出身の方だったり、ご家族が石巻出身だったり。お越し頂き、本当にありがとうございました!
昨日、少しのぞいてきました。

あいにくの雨のため、屋内開催になりました。場所は5階です!
余談ですが、5階には足湯カフェもありますよ~珍しいですねー。

各地の特産品が勢ぞろい~

石巻マルシェのブースは入り口入ってすぐです!

目玉商品は、ヤマサコウショウさんの牛タンつくね!店頭で焼いています。お手伝いしてくれたサバガール♪

3日まで開催していますので、ぜひ遊びに来てくださいね!
また、昨日は土曜日だったので、いつもの場所で通常営業も行っていたのですが、嬉しいことがありました。
実はMX TOKYOから石巻マルシェが取材され、木曜日にその様子が放送されたそうです。私は残念ながら見逃してしまったのですが、テレビを見て、来てくださった方がいました!テレビ効果すごい。
石巻出身の方だったり、ご家族が石巻出身だったり。お越し頂き、本当にありがとうございました!
2014年10月07日
10/4 石巻マルシェに復活!
土曜日、半年ぶりに石巻マルシェに行ってきました。
よくよく考えてみると去年の今頃からマルシェを手伝い始めました。
芋煮の季節でしたねー。
あれから、一年。
マルシェのおかげで、東京でも石巻とつながることができ、たくさんの人と出会うことができました。
東京の生活がより楽しいものに☆ フェイスブックもよく使うようになったし、大森エリアも詳しくなったしね(^^)v
さて、ドキドキしながらマルシェに行くと、元気娘が出迎えてくれました!!
今日は、スタッフが少なく、助っ人兄さんも手伝いに来てくれました。

久しぶりのマルシェ。結構変わっていました。
裏に公園ができていたり・・・・
謎の動きをする牛タンつくねのつくたんがいたり・・・・・

新商品が入荷していたり・・・・・
マグロの尾肉!珍しい!!そしてシックなラベルで、ギフト用にもいいですね。

でか!これが噂のイカせんべい。顔より大きいです。人気商品♪

ワカメネタは外せない。わかめ温麺。色がきれいですねー。

東北☆家族コーナーも充実していました。

また、毎週お世話になります。
お昼過ぎ辺りまでしかいれないのですが、お近くまで来たら、ぜひお立ち寄りください♪
マルシェは毎週土曜日11時から18時までオープンしています。19時からは交流会も開催しておりますので、どうぞお気軽に~
ボランティアも募集中ですので、少しでもお手伝いできるかた、ぜひ一緒に石巻マルシェを盛り上げましょう(*^^*)/
よくよく考えてみると去年の今頃からマルシェを手伝い始めました。
芋煮の季節でしたねー。
あれから、一年。
マルシェのおかげで、東京でも石巻とつながることができ、たくさんの人と出会うことができました。
東京の生活がより楽しいものに☆ フェイスブックもよく使うようになったし、大森エリアも詳しくなったしね(^^)v
さて、ドキドキしながらマルシェに行くと、元気娘が出迎えてくれました!!
今日は、スタッフが少なく、助っ人兄さんも手伝いに来てくれました。
久しぶりのマルシェ。結構変わっていました。
裏に公園ができていたり・・・・
謎の動きをする牛タンつくねのつくたんがいたり・・・・・
新商品が入荷していたり・・・・・
マグロの尾肉!珍しい!!そしてシックなラベルで、ギフト用にもいいですね。
でか!これが噂のイカせんべい。顔より大きいです。人気商品♪
ワカメネタは外せない。わかめ温麺。色がきれいですねー。
東北☆家族コーナーも充実していました。
また、毎週お世話になります。
お昼過ぎ辺りまでしかいれないのですが、お近くまで来たら、ぜひお立ち寄りください♪
マルシェは毎週土曜日11時から18時までオープンしています。19時からは交流会も開催しておりますので、どうぞお気軽に~
ボランティアも募集中ですので、少しでもお手伝いできるかた、ぜひ一緒に石巻マルシェを盛り上げましょう(*^^*)/
2014年10月05日
9/27 石巻マルシェ@ジャパン祭り in London
ちょうど1週間前になりましたが、ロンドン中心部のトラファルガー広場でジャパン祭りが開催されました。

2009年から始まったこのイベントは、日本の食や文化を紹介するもので、毎年たくさんの人が訪れます。11時オープンなのですが、その前から多くの人が待っていました。
トラファルガー広場の前は、ナショナルギャラリーがあります。たくさんの人!人!人!!

広場の中央にはステージがあり、のど自慢大会やラジオ体操、ゆるキャラショー、和太鼓の演奏など。

その周囲には、たくさんのお店が並びました。たこ焼きやお好み焼きのブースなど、人気のフードには長い行列。

在英福島県人会のブース。この一角で、石巻マルシェのPRをさせていただきました!!

4月にロンドンに来てから、何か石巻や宮城を応援できないか模索していました。
ロンドンで復興支援活動を行っているTERP Londonの方に相談していたところ、在英福島県人会をご紹介いただき、福島県人会のご厚意で、ジャパン祭りのブースの一部をお借りして、石巻マルシェのPRをさせていただくことができたのです。本当に感謝感謝です!
福島県人会は毎年、ジャパン祭りに参加していて、ロンドンから福島の食の安全をPRするため福島産のお米やジュース、お醤油などを販売し、その収益は福島の子ども基金に寄付しています。なんと、メンバーがロンドンで栽培したシソの鉢植えも販売!注目を集めていました。
福島県人会「しゃくなげ会」の皆様。

石巻マルシェのPRスペース。英語版のビラの配布とマルシェで扱っている東北☆家族のグッズを販売しました。東北☆家族は、東北の特産品をキャラクターにしたもので、福島、宮城両方応援できることもあり、ポストカード、ステッカー、缶バッチ&カードセット、手ぬぐいと気軽に買えるものを揃えました。東北☆家族もこれにあわせて、英語版のビラを作成してくれました。

当日は、在英宮城県人会の幹事の方も一日手伝ってくださいました。彼女は石巻出身で、構想の段階からずっとサポートしてくださいましたた。ビラの英語チェックにもご協力いただき、本当にありがとうございました!
ビラは700枚作成し、結果として400枚ほど配布できました。多くの人は、サンキューと言って受け取ってくれました。
反応は様々で、近々東京に行くけど、どこにあるの?と聞いてくれた方や東京!?ロンドンにはないの(それは無理だねー)。。という方も。
東北家族のグッズは、若い女性を中心にKAWAIIと予想以上に好評でした。

特に、缶バッチ&カードセットが人気で、用意した52個が完売しました。
中には、3回も買いに来てくれた女の子もいて、涙が出そうになりました。真剣なまなざしで選んでくれて、たくさん買ってくれました。

本当に貴重な経験をさせてもらうことができました。知り合いもいない中でスタートして、いろいろな方にお世話になって、実現させることができました。ご縁とご厚意に心から感謝します。
特に、福島県人会のみなさんには本当によくしていただき、ありがとうございました。福島県人会は、ジャパン祭りに限らず、精力的に福島の支援活動を行っています。ロンドンに来て初めて知ったのですが、その実行力と故郷を想う情熱に感銘を受けました。
そして当日は、こちらで仲良くなった方々が遊びに来てくれたのも嬉しかったです。
半年という短い期間でしたが、たくさんの素敵な人たちに出会うことができたのが一番の財産だなあと思いました。
帰るころにはすっかり暗くなり、フィナーレの和太鼓の演奏が響いていました。そして翌日に帰国。

ロンドンと東京、そして石巻。少しでもつながりますように。
2009年から始まったこのイベントは、日本の食や文化を紹介するもので、毎年たくさんの人が訪れます。11時オープンなのですが、その前から多くの人が待っていました。
トラファルガー広場の前は、ナショナルギャラリーがあります。たくさんの人!人!人!!
広場の中央にはステージがあり、のど自慢大会やラジオ体操、ゆるキャラショー、和太鼓の演奏など。
その周囲には、たくさんのお店が並びました。たこ焼きやお好み焼きのブースなど、人気のフードには長い行列。
在英福島県人会のブース。この一角で、石巻マルシェのPRをさせていただきました!!
4月にロンドンに来てから、何か石巻や宮城を応援できないか模索していました。
ロンドンで復興支援活動を行っているTERP Londonの方に相談していたところ、在英福島県人会をご紹介いただき、福島県人会のご厚意で、ジャパン祭りのブースの一部をお借りして、石巻マルシェのPRをさせていただくことができたのです。本当に感謝感謝です!
福島県人会は毎年、ジャパン祭りに参加していて、ロンドンから福島の食の安全をPRするため福島産のお米やジュース、お醤油などを販売し、その収益は福島の子ども基金に寄付しています。なんと、メンバーがロンドンで栽培したシソの鉢植えも販売!注目を集めていました。
福島県人会「しゃくなげ会」の皆様。
石巻マルシェのPRスペース。英語版のビラの配布とマルシェで扱っている東北☆家族のグッズを販売しました。東北☆家族は、東北の特産品をキャラクターにしたもので、福島、宮城両方応援できることもあり、ポストカード、ステッカー、缶バッチ&カードセット、手ぬぐいと気軽に買えるものを揃えました。東北☆家族もこれにあわせて、英語版のビラを作成してくれました。
当日は、在英宮城県人会の幹事の方も一日手伝ってくださいました。彼女は石巻出身で、構想の段階からずっとサポートしてくださいましたた。ビラの英語チェックにもご協力いただき、本当にありがとうございました!
ビラは700枚作成し、結果として400枚ほど配布できました。多くの人は、サンキューと言って受け取ってくれました。
反応は様々で、近々東京に行くけど、どこにあるの?と聞いてくれた方や東京!?ロンドンにはないの(それは無理だねー)。。という方も。
東北家族のグッズは、若い女性を中心にKAWAIIと予想以上に好評でした。
特に、缶バッチ&カードセットが人気で、用意した52個が完売しました。
中には、3回も買いに来てくれた女の子もいて、涙が出そうになりました。真剣なまなざしで選んでくれて、たくさん買ってくれました。

本当に貴重な経験をさせてもらうことができました。知り合いもいない中でスタートして、いろいろな方にお世話になって、実現させることができました。ご縁とご厚意に心から感謝します。
特に、福島県人会のみなさんには本当によくしていただき、ありがとうございました。福島県人会は、ジャパン祭りに限らず、精力的に福島の支援活動を行っています。ロンドンに来て初めて知ったのですが、その実行力と故郷を想う情熱に感銘を受けました。
そして当日は、こちらで仲良くなった方々が遊びに来てくれたのも嬉しかったです。
半年という短い期間でしたが、たくさんの素敵な人たちに出会うことができたのが一番の財産だなあと思いました。
帰るころにはすっかり暗くなり、フィナーレの和太鼓の演奏が響いていました。そして翌日に帰国。
ロンドンと東京、そして石巻。少しでもつながりますように。
2014年04月26日
3/8 サバの日(サバだしラーメン)
イギリスに来て、一番食べたくなるのは日本のラーメンです。
米、調味料、海苔、ワカメなどは持ってきたのですが、ラーメンを持ってこなかった。悔やまれる。
こちらにも、カップラーメンは売っているのですが、、、、、
さて、ラーメンと言えば、サバだしラーメン!!
そう、去る3月8日にサバだしラーメンのイベントを石巻マルシェで行いました。
これもぜひ報告させてくださいませ(^ ^)
サバだしラーメンを知ったきっかけは、Facebookで知り合いの方が石巻のサバだしラーメンについて書いた河北新報の記事が載っていて、それを見たことです。
石巻の飯野川地区では、もともとサバ節を使う食文化があり、石巻専修大学と地元の企業等が連携して、サバだしラーメンを開発したとのこと。現在、飯野川にある4か所の飲食店でサバだしラーメンが食べられるそうです。
サバだしラーメン??
それまで知りませんでした。
うー、食べたみたい。ということで、東京では池袋にある宮城県のアンテナショップでお土産用が販売されているということで、マルシェスタッフで12月に試食してみました。
http://wakame.da-te.jp/e642359.html
おいしいこと!
ぜひ、マルシェでPRイベントをやろうということで、関係者の方に連絡をとって、1月26日にマルシェに初めてサバだしラーメンが登場!
そして、3月8日(サバの日)に別件で関係者のみなさん(島金商店さん、山徳平塚水産さん、石巻専修大学の学生のみなさん)が東京にいらっしゃるということで、夜にマルシェにお越しいただき、交流会を開催しました。
昼間はサバだしラーメンを販売。
トッピングにのせたサバのつみれと石巻産の塩蔵ワカメがとってもあいます。スープもサバ節が効いて、あっさりながらこくがあり、とてもおいしい。お好みで添付のサバ粉をかけて食べるとさらにサバ節の風味がアップ。麺は細麺のちぢれ麺でスープとの相性もばっちり。女性でもペロッと食べられます。

店内には東北☆家族のミスター・サバがお客さんを歓迎してくれました!手作りです。

また、4月から高校生になった地元の中学生が2人手伝ってくれました。感謝☆
夜の部では、直接、関係者の皆さんから開発経緯や苦労話などを聞くことができて、大変貴重な時間になりました。
ゲストの皆様、参加者の皆様、お越しいただき、本当にありがとうございました!
大変盛り上がりました。

今回、マルシェで使用したのはお土産用なのですが、ぜひ石巻飯野川に行って、本場のサバだしラーメンを食べ歩きしてみてください!!
https://sirp.jp/jeki/img.php?filename=t_5754_3_1376554724.jpg
米、調味料、海苔、ワカメなどは持ってきたのですが、ラーメンを持ってこなかった。悔やまれる。
こちらにも、カップラーメンは売っているのですが、、、、、
さて、ラーメンと言えば、サバだしラーメン!!
そう、去る3月8日にサバだしラーメンのイベントを石巻マルシェで行いました。
これもぜひ報告させてくださいませ(^ ^)
サバだしラーメンを知ったきっかけは、Facebookで知り合いの方が石巻のサバだしラーメンについて書いた河北新報の記事が載っていて、それを見たことです。
石巻の飯野川地区では、もともとサバ節を使う食文化があり、石巻専修大学と地元の企業等が連携して、サバだしラーメンを開発したとのこと。現在、飯野川にある4か所の飲食店でサバだしラーメンが食べられるそうです。
サバだしラーメン??
それまで知りませんでした。
うー、食べたみたい。ということで、東京では池袋にある宮城県のアンテナショップでお土産用が販売されているということで、マルシェスタッフで12月に試食してみました。
http://wakame.da-te.jp/e642359.html
おいしいこと!
ぜひ、マルシェでPRイベントをやろうということで、関係者の方に連絡をとって、1月26日にマルシェに初めてサバだしラーメンが登場!
そして、3月8日(サバの日)に別件で関係者のみなさん(島金商店さん、山徳平塚水産さん、石巻専修大学の学生のみなさん)が東京にいらっしゃるということで、夜にマルシェにお越しいただき、交流会を開催しました。
昼間はサバだしラーメンを販売。
トッピングにのせたサバのつみれと石巻産の塩蔵ワカメがとってもあいます。スープもサバ節が効いて、あっさりながらこくがあり、とてもおいしい。お好みで添付のサバ粉をかけて食べるとさらにサバ節の風味がアップ。麺は細麺のちぢれ麺でスープとの相性もばっちり。女性でもペロッと食べられます。

店内には東北☆家族のミスター・サバがお客さんを歓迎してくれました!手作りです。

また、4月から高校生になった地元の中学生が2人手伝ってくれました。感謝☆
夜の部では、直接、関係者の皆さんから開発経緯や苦労話などを聞くことができて、大変貴重な時間になりました。
ゲストの皆様、参加者の皆様、お越しいただき、本当にありがとうございました!
大変盛り上がりました。

今回、マルシェで使用したのはお土産用なのですが、ぜひ石巻飯野川に行って、本場のサバだしラーメンを食べ歩きしてみてください!!
https://sirp.jp/jeki/img.php?filename=t_5754_3_1376554724.jpg
2014年04月24日
2/22 ワカメしゃぶしゃぶ大会
パリ旅行の話もしたいのですが、ワカメがまだ残ってました(^^;
娘がお昼寝中なので、今のうちに!!
ワカメ報告第3弾です。
雪のために延期になった「ワカメしゃぶしゃぶ大会」を2月22日に開催しました。あー、もう2か月も前ですね。。。
田町に本店がある居酒屋「駒八」さんを、みなさぽ(南三陸さぽーたーず)のユリさんに紹介していただきました。
駒八さんは南三陸の「健ちゃんワカメ」を使用したメニューを提供しており、ワカメのイベントの話をしたところ、協賛してくださることになりました。
ありがたいです。
しゃぶしゃぶの野菜提供と大吟醸味噌を使った特製お味噌汁をつくってくださいました。
さすがプロ。手際よく、どんどん準備していってくださいました。

社長!料理長! 本当にありがとうございました!!

しゃぶしゃぶフルセット。ワカメ&メカブ&野菜のしゃぶしゃぶに、茎入りワカメご飯、駒八特製味噌汁です。お味噌汁、とってもおいしかったです。ワカメづくし

今回も、石巻鵜の助さんの生ワカメ、気仙沼藤田さんの生メカブ&元茎を販売しました。毎回メカブを買いに来てくださるお客さんに出会い、うれしかったなあ。

今回は、家族連れが多く、楽しくしゃぶしゃぶしていました♪

石巻マルシェで1月から2月にかけて、結果的に3回のワカメイベントを開催することができました。いろいろ手際が悪く、準備等でバタバタとしましたが、少しずつ協力者やワカメファンが増えており、うれしい限りです。そしてこちらの想像以上にワカメは好評でした。
本当に微力で、三陸ワカメの応援になっているほどインパクトはありませんが、継続することが大事だと思っています。
また来年、マルシェでワカメの日を開催できたらうれしいですね。
冬になると、ワカメやメカブが食べたくなる、そういう人が増えていくといいなあ。
スタッフのみなさま、時間のないなか、力を貸してくださり本当にありがとうございました!!
みなさんのおかげで開催することができました。
なお、後日、駒八さん本店で打ち上げを行ったのですが、お刺身も特製もつ鍋も本当においしかったです。
満席で大人気なのがよくわかります。
南三陸の「健ちゃんワカメ」も食べられるそうですので、ぜひ行ってみてください!
http://www.komahachi.com/



娘がお昼寝中なので、今のうちに!!
ワカメ報告第3弾です。
雪のために延期になった「ワカメしゃぶしゃぶ大会」を2月22日に開催しました。あー、もう2か月も前ですね。。。
田町に本店がある居酒屋「駒八」さんを、みなさぽ(南三陸さぽーたーず)のユリさんに紹介していただきました。
駒八さんは南三陸の「健ちゃんワカメ」を使用したメニューを提供しており、ワカメのイベントの話をしたところ、協賛してくださることになりました。
ありがたいです。
しゃぶしゃぶの野菜提供と大吟醸味噌を使った特製お味噌汁をつくってくださいました。
さすがプロ。手際よく、どんどん準備していってくださいました。
社長!料理長! 本当にありがとうございました!!
しゃぶしゃぶフルセット。ワカメ&メカブ&野菜のしゃぶしゃぶに、茎入りワカメご飯、駒八特製味噌汁です。お味噌汁、とってもおいしかったです。ワカメづくし


今回も、石巻鵜の助さんの生ワカメ、気仙沼藤田さんの生メカブ&元茎を販売しました。毎回メカブを買いに来てくださるお客さんに出会い、うれしかったなあ。

今回は、家族連れが多く、楽しくしゃぶしゃぶしていました♪
石巻マルシェで1月から2月にかけて、結果的に3回のワカメイベントを開催することができました。いろいろ手際が悪く、準備等でバタバタとしましたが、少しずつ協力者やワカメファンが増えており、うれしい限りです。そしてこちらの想像以上にワカメは好評でした。
本当に微力で、三陸ワカメの応援になっているほどインパクトはありませんが、継続することが大事だと思っています。
また来年、マルシェでワカメの日を開催できたらうれしいですね。
冬になると、ワカメやメカブが食べたくなる、そういう人が増えていくといいなあ。
スタッフのみなさま、時間のないなか、力を貸してくださり本当にありがとうございました!!
みなさんのおかげで開催することができました。
なお、後日、駒八さん本店で打ち上げを行ったのですが、お刺身も特製もつ鍋も本当においしかったです。
満席で大人気なのがよくわかります。
南三陸の「健ちゃんワカメ」も食べられるそうですので、ぜひ行ってみてください!
http://www.komahachi.com/



2014年04月17日
2/15ワカメワークショップ報告
久しぶりに石巻マルシェについて。
マルシェでは、今度の土曜日19日に、ヤマサコウショウさんの「牛タンつくね祭り」が開催されます。
詳しくは↓
http://marche.reishinomaki.net/blog/2014/04/07/0419
東京はだいぶ暖かいようですので、ぜひ足を運んでみてください!!
実はですね。
報告するのもはばかれるのですが、石巻マルシェで開催したワカメイベントの報告がまだ途中でした(^^;
すみません
すぐしなきゃダメですね。反省。。
気になっていたのですが、日常に流されてしまい、もう2か月もたってしまいました。さらにロンドンに来ちゃいました。。。
改めて!
まず、もう忘れかけていると思うので、おさらいも兼ねて。
マルシェでは今年、1月25日にワカメ祭り、2月15日にワカメワークショップ、そして2月22日にワカメしゃぶしゃぶ大会を開催しました。
1月のワカメ祭りはこちら→http://wakame.da-te.jp/d2014-02.html
本当は2月15日にしゃぶしゃぶ大会も開催予定でしたが、前日の大雪でまさかの延期になりました。
あー、そうだった。とその頃のことを思い出された方もいらっしゃるのでは・・・
ただし、ワークショップは予定通り15日に開催しました。
前日にメカブと元茎を仕入れていたのと、事前申込なので雪にも負けず、来て下さる方がいるのではないかということ、またスタートが午後3時からなので、交通機関の混乱もおさまるかなあという理由でした。
立派なメカブと元茎。今回も気仙沼の藤田商店さんから!

当日は、朝方には雪から雨にかわり、昼間は雨も止み、足元は悪かったですが、思っていたよりいい天気になりました。
そして、ワークショップにも10名ほどの参加者が来てくださいました!!

前半は「ワカメ講座」を開催。この日のために、冊子も作りました!!

後半は、お楽しみのワカメの葉、茎、メカブを使った料理の試食会。
メカブのおかか和え、元茎のピリ辛浅漬け(気仙沼の方からいただいたものです)

奥は、石巻マルシェスタッフのうーちゃん母お手製の3品。ワカメ炒め、茎佃煮、茎中華炒め!
手前は、茎入りワカメごはん

メカブのしゃぶしゃぶ。とても好評でした!やっぱり色が変わるのはいいですねー。


ほかに、石巻高砂長寿味噌のワカメお味噌汁や元葉と通常の葉との食べ比べなど。
盛りだくさんのワカメ料理でした。
雪でどうなることかと思ったけれど、何とか開催できて、参加者に楽しんでもらえたようで本当によかったです。
マルシェでは、今度の土曜日19日に、ヤマサコウショウさんの「牛タンつくね祭り」が開催されます。
詳しくは↓
http://marche.reishinomaki.net/blog/2014/04/07/0419
東京はだいぶ暖かいようですので、ぜひ足を運んでみてください!!
実はですね。
報告するのもはばかれるのですが、石巻マルシェで開催したワカメイベントの報告がまだ途中でした(^^;
すみません

すぐしなきゃダメですね。反省。。
気になっていたのですが、日常に流されてしまい、もう2か月もたってしまいました。さらにロンドンに来ちゃいました。。。
改めて!
まず、もう忘れかけていると思うので、おさらいも兼ねて。
マルシェでは今年、1月25日にワカメ祭り、2月15日にワカメワークショップ、そして2月22日にワカメしゃぶしゃぶ大会を開催しました。
1月のワカメ祭りはこちら→http://wakame.da-te.jp/d2014-02.html
本当は2月15日にしゃぶしゃぶ大会も開催予定でしたが、前日の大雪でまさかの延期になりました。
あー、そうだった。とその頃のことを思い出された方もいらっしゃるのでは・・・
ただし、ワークショップは予定通り15日に開催しました。
前日にメカブと元茎を仕入れていたのと、事前申込なので雪にも負けず、来て下さる方がいるのではないかということ、またスタートが午後3時からなので、交通機関の混乱もおさまるかなあという理由でした。
立派なメカブと元茎。今回も気仙沼の藤田商店さんから!

当日は、朝方には雪から雨にかわり、昼間は雨も止み、足元は悪かったですが、思っていたよりいい天気になりました。
そして、ワークショップにも10名ほどの参加者が来てくださいました!!

前半は「ワカメ講座」を開催。この日のために、冊子も作りました!!
後半は、お楽しみのワカメの葉、茎、メカブを使った料理の試食会。
メカブのおかか和え、元茎のピリ辛浅漬け(気仙沼の方からいただいたものです)
奥は、石巻マルシェスタッフのうーちゃん母お手製の3品。ワカメ炒め、茎佃煮、茎中華炒め!
手前は、茎入りワカメごはん

メカブのしゃぶしゃぶ。とても好評でした!やっぱり色が変わるのはいいですねー。

ほかに、石巻高砂長寿味噌のワカメお味噌汁や元葉と通常の葉との食べ比べなど。
盛りだくさんのワカメ料理でした。
雪でどうなることかと思ったけれど、何とか開催できて、参加者に楽しんでもらえたようで本当によかったです。
2014年02月27日
1/25ワカメ祭報告
一ヶ月たっちゃいました(^^;
1/25のワカメ祭@石巻マルシェ
一言でいうと、大盛況でした。
もう少しゆっくり客さんとお話ししたかったなあ。
生産者さんの紹介も十分にできなかったし。。。
入口はワカメンヌさんがお出迎え。顔はめワカメンヌさんは大人気でした!!
店長かみちゃんの力作!

店頭では、気仙沼藤田さんの生メカブ、石巻鵜の助さんの生ワカメ、塩蔵ワカメを販売。

店内ではメカブ丼、生ワカメのお味噌汁を販売。安すぎ!との声あり(^^;
メカブ丼は気仙沼の浅漬けの素「うま造り」で味付けし、生姜をのせたもの。美味しいと評判でした。

陰では、手を茶色にしてメカブを刻むスタッフの努力が・・・・みなさぽ(南三陸さぽーたーず)のユリさんがMy包丁持参でお手伝いしてくださいました。メカブもワカメも生の状態では茶色なんです。湯に通すと鮮やかな緑色に!

東北家族のしおさかさん(ワカメンヌの生みの親!)、うーちゃんが「ワカメの一生」を可愛くレイアウト。
今回の主役ワカメンヌは東北☆家族のキャラクターの一つです。
大活躍でした。http://thk.moo.jp/
メカブがワカメの一部というのもあまり知られていないようなので、少しでもワカメのことを知ってもらえれば!

JRのハイキングのイベントもあったため、終日お客さんでにぎわってました。

店内のモニターには、東北家族の動画と、私が2年前に気仙沼で撮影したワカメ作業のビデオを流しました。お客さん、見入ってますね。

夜はワカメ交流会。みなさぽのWCO(Wakame Chief Officer)安野さんにも参加していただきました~
急用で、ワカメ講座?は短縮版になりましたが、想いは伝えられたかと・・・・

今回はワカメプレイベントの位置づけで、来月さらにグレードアップしたワカメイベントを行いました。報告は後ほど!
1/25のワカメ祭@石巻マルシェ
一言でいうと、大盛況でした。
もう少しゆっくり客さんとお話ししたかったなあ。
生産者さんの紹介も十分にできなかったし。。。
入口はワカメンヌさんがお出迎え。顔はめワカメンヌさんは大人気でした!!
店長かみちゃんの力作!

店頭では、気仙沼藤田さんの生メカブ、石巻鵜の助さんの生ワカメ、塩蔵ワカメを販売。

店内ではメカブ丼、生ワカメのお味噌汁を販売。安すぎ!との声あり(^^;
メカブ丼は気仙沼の浅漬けの素「うま造り」で味付けし、生姜をのせたもの。美味しいと評判でした。

陰では、手を茶色にしてメカブを刻むスタッフの努力が・・・・みなさぽ(南三陸さぽーたーず)のユリさんがMy包丁持参でお手伝いしてくださいました。メカブもワカメも生の状態では茶色なんです。湯に通すと鮮やかな緑色に!

東北家族のしおさかさん(ワカメンヌの生みの親!)、うーちゃんが「ワカメの一生」を可愛くレイアウト。
今回の主役ワカメンヌは東北☆家族のキャラクターの一つです。
大活躍でした。http://thk.moo.jp/
メカブがワカメの一部というのもあまり知られていないようなので、少しでもワカメのことを知ってもらえれば!

JRのハイキングのイベントもあったため、終日お客さんでにぎわってました。

店内のモニターには、東北家族の動画と、私が2年前に気仙沼で撮影したワカメ作業のビデオを流しました。お客さん、見入ってますね。

夜はワカメ交流会。みなさぽのWCO(Wakame Chief Officer)安野さんにも参加していただきました~
急用で、ワカメ講座?は短縮版になりましたが、想いは伝えられたかと・・・・

今回はワカメプレイベントの位置づけで、来月さらにグレードアップしたワカメイベントを行いました。報告は後ほど!
2014年02月20日
2/22ワカメしゃぶしゃぶ大会@石巻マルシェ
1/25のワカメ祭の報告も、2/15のワカメワークショップの報告もまだできておらず、消化不良なのですが、
今度の土曜日はワカメしゃぶしゃぶ大会が開催されますので、そのお知らせを先に。
本当は、先週15日に開催予定でしたが、前日大雪だったため、しゃぶしゃぶ大会は延期にしました。
が、ワカメ愛は冷めることなく、1週間待っての今回、リベンジです。
お天気も良さそうだし・・
今回、田町に本店を構える居酒屋 「駒八」様がこの企画の趣旨に賛同してくださり、協賛してくださいます。当日は、駒八スペシャルワカメお味噌汁も登場しますよー。
なお、駒八様は、南三陸歌津の「けんちゃんワカメ」を応援していて、お店でもワカメ料理を食べることができます。私はまだ行ったことがないので、近いうち行かねば!!
社長の駒八名物「おやじさん」と11日に打合せ。人柄がにじみ出てますね。

さて22日の詳細ですが、
『ワカメしゃぶしゃぶ大会@石巻マルシェ』
□日時:2月22日(土)12時―15時(受付)
□内容(限定販売)
・ワカメしゃぶしゃぶセット単品500円、駒八スペシャルなど
・産直生ワカメ、生メカブ、元茎の販売(各200円)
・あなたも、ワカメンヌになろう♪コーナー

今年最後の石巻マルシェでのワカメイベントです。どうぞお見逃しなく!
そして、旬のワカメを思う存分楽しみましょう!!

今度の土曜日はワカメしゃぶしゃぶ大会が開催されますので、そのお知らせを先に。
本当は、先週15日に開催予定でしたが、前日大雪だったため、しゃぶしゃぶ大会は延期にしました。
が、ワカメ愛は冷めることなく、1週間待っての今回、リベンジです。
お天気も良さそうだし・・
今回、田町に本店を構える居酒屋 「駒八」様がこの企画の趣旨に賛同してくださり、協賛してくださいます。当日は、駒八スペシャルワカメお味噌汁も登場しますよー。
なお、駒八様は、南三陸歌津の「けんちゃんワカメ」を応援していて、お店でもワカメ料理を食べることができます。私はまだ行ったことがないので、近いうち行かねば!!
社長の駒八名物「おやじさん」と11日に打合せ。人柄がにじみ出てますね。

さて22日の詳細ですが、
『ワカメしゃぶしゃぶ大会@石巻マルシェ』
□日時:2月22日(土)12時―15時(受付)
□内容(限定販売)
・ワカメしゃぶしゃぶセット単品500円、駒八スペシャルなど
・産直生ワカメ、生メカブ、元茎の販売(各200円)
・あなたも、ワカメンヌになろう♪コーナー

今年最後の石巻マルシェでのワカメイベントです。どうぞお見逃しなく!
そして、旬のワカメを思う存分楽しみましょう!!

2014年01月22日
ワカメ祭
新年、初めての記事になりました。
もう少し、今年はまめに更新しますので、本年もどうぞよろしくお願いします。
さて、昨年の10月から関わっている東京大森にある石巻マルシェですが、今度の土曜日25日に、なんと
「ワカメ祭」を開催します。
マルシェでは昨年もワカメしゃぶしゃぶ会を開催したりと、ワカメと縁があったのですが、私個人としても、東京でワカメと関わることができて、とても嬉しいです☆
張り切って、気仙沼から生メカブ、石巻からしゃぶしゃぶ用生ワカメを仕入れて、盛り上げます!
思えば、2010年に友人が開催したワカメ会に参加し、ワカメについて話したのが始まりで、2012年にはワカメ研究会を開催、そして今年はワカメ祭となりました。
ワカメ研究会の様子はこちら→http://wakame.da-te.jp/e479982.html
ワカメの刈取りは、1月から始まるところが多く、1月から4月くらいまでが旬です。特に1月から2月のメカブは柔らかく、あまく、とても美味しいです!
ちょうど生メカブが手に入り、価格も落ち着いた今が、メカブのイベントとしては、ちょうどいいです。
そう、今回は生ワカメに加えて、メカブ丼、生メカブの販売を行います!!
東京でも、スーパーでメカブが丸ごと売られているのを見たことがあります。
どうやって調理したらいいか、わからない人も多いと思いますが、一度、生のメカブを使って食べてみると、きっと次からは抵抗なく丸のメカブを手に取ってもらえるのではないかと思います。
マルシェがそのきっかけになるといいなあと思います。
また、ワカメ&メカブの美味しさに多くの方に共感していただき、少しでも、三陸ワカメのPRになれば幸いです。
震災から3年目のワカメ収穫時期です。まだまだ沿岸の被災地は、復興途上です。
宮城にいたら、きっとワカメの現場に足を運んでいたことと思います。今年はそれが叶わなそうですが、東京でワカメファンを増やすことが今の自分の役割かなあと思います。
ワカメ祭では東北家族のワカメンヌさんが店内を盛り上げてくれます。もうすでに登場し、積極的にPRしてくれていますよー。

詳しい内容は、マルシェのHPへ。
http://marche.reishinomaki.net/blog/2014/01/21/1-25%E3%81%AF%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E7%A5%AD%E3%82%8A%EF%BC%81/
なお、2月には、ワカメしゃぶしゃぶ会をマルシェで開催したいと考えています。
やはり自分で、ワカメの色の変化をみながら、食べるのが楽しいかなあと。
ではでは、25日のワカメ祭でお会いしましょう!!一日おります(^^)/
もう少し、今年はまめに更新しますので、本年もどうぞよろしくお願いします。
さて、昨年の10月から関わっている東京大森にある石巻マルシェですが、今度の土曜日25日に、なんと
「ワカメ祭」を開催します。
マルシェでは昨年もワカメしゃぶしゃぶ会を開催したりと、ワカメと縁があったのですが、私個人としても、東京でワカメと関わることができて、とても嬉しいです☆
張り切って、気仙沼から生メカブ、石巻からしゃぶしゃぶ用生ワカメを仕入れて、盛り上げます!
思えば、2010年に友人が開催したワカメ会に参加し、ワカメについて話したのが始まりで、2012年にはワカメ研究会を開催、そして今年はワカメ祭となりました。
ワカメ研究会の様子はこちら→http://wakame.da-te.jp/e479982.html
ワカメの刈取りは、1月から始まるところが多く、1月から4月くらいまでが旬です。特に1月から2月のメカブは柔らかく、あまく、とても美味しいです!
ちょうど生メカブが手に入り、価格も落ち着いた今が、メカブのイベントとしては、ちょうどいいです。
そう、今回は生ワカメに加えて、メカブ丼、生メカブの販売を行います!!
東京でも、スーパーでメカブが丸ごと売られているのを見たことがあります。
どうやって調理したらいいか、わからない人も多いと思いますが、一度、生のメカブを使って食べてみると、きっと次からは抵抗なく丸のメカブを手に取ってもらえるのではないかと思います。
マルシェがそのきっかけになるといいなあと思います。
また、ワカメ&メカブの美味しさに多くの方に共感していただき、少しでも、三陸ワカメのPRになれば幸いです。
震災から3年目のワカメ収穫時期です。まだまだ沿岸の被災地は、復興途上です。
宮城にいたら、きっとワカメの現場に足を運んでいたことと思います。今年はそれが叶わなそうですが、東京でワカメファンを増やすことが今の自分の役割かなあと思います。
ワカメ祭では東北家族のワカメンヌさんが店内を盛り上げてくれます。もうすでに登場し、積極的にPRしてくれていますよー。

詳しい内容は、マルシェのHPへ。
http://marche.reishinomaki.net/blog/2014/01/21/1-25%E3%81%AF%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%83%A1%E7%A5%AD%E3%82%8A%EF%BC%81/
なお、2月には、ワカメしゃぶしゃぶ会をマルシェで開催したいと考えています。
やはり自分で、ワカメの色の変化をみながら、食べるのが楽しいかなあと。
ではでは、25日のワカメ祭でお会いしましょう!!一日おります(^^)/