2013年06月30日
復興バー銀座店に行ってきました。
おとといの夜、フライデーナイト、復興バー銀座店に行ってきました。
夜のお出かけは、7ヵ月ぶりでしょうか。
ちょっとワクワク。
学生時代の友人を誘って、復興バー銀座店へ。
先日、新聞で見てから、行きたいと思っていたのですが、相方の協力を得て、実現することができました
新橋銀座口から歩いて10分くらいのところにありました。
途中、香川・愛媛や鳥取のアンテナショップを発見。実は東京にいる間に、各県のアンテナショップめぐりをしたいなあと思っています。新橋にも2軒あるんですね。

この日は「山徳ナイト」
復興バーはマスターが毎日替わるのですが、この日は石巻の水産加工会社 山徳平塚水産会社の平塚社長がマスター。
お店は、普段は蕎麦屋さんをやっている場所を借りていて、1階は10人ちょっとで満員のスペース。7時半過ぎに言ったのですが、もうすでに満員で1階は入れませんでした。地下が空いているとのことで、地下へ。
メニューはオール500円で、せっかくなので山徳さんの商品 おでんやサバの味噌煮などを注文。おでんには仙台名物 牛タンのつくねが入ってました(写真とるの忘れちゃいました。。)
友人と、仕事の話から、被災地の復興、魚食普及の話まで。
がんばってる友人の話を聞いて、自分もがんばらねばといい刺激になりました。
山徳ナイトは石巻の復興バーでも月1回開催されているようで、
今回は社長とお話しできなかったので、いつか石巻のバーにも行ってみたいですね。
銀座店は1週間延長とのことで、7月5日まで営業しています。
東京に住んでる方、ぜひ!
夜のお出かけは、7ヵ月ぶりでしょうか。
ちょっとワクワク。
学生時代の友人を誘って、復興バー銀座店へ。
先日、新聞で見てから、行きたいと思っていたのですが、相方の協力を得て、実現することができました

新橋銀座口から歩いて10分くらいのところにありました。
途中、香川・愛媛や鳥取のアンテナショップを発見。実は東京にいる間に、各県のアンテナショップめぐりをしたいなあと思っています。新橋にも2軒あるんですね。

この日は「山徳ナイト」
復興バーはマスターが毎日替わるのですが、この日は石巻の水産加工会社 山徳平塚水産会社の平塚社長がマスター。
お店は、普段は蕎麦屋さんをやっている場所を借りていて、1階は10人ちょっとで満員のスペース。7時半過ぎに言ったのですが、もうすでに満員で1階は入れませんでした。地下が空いているとのことで、地下へ。
メニューはオール500円で、せっかくなので山徳さんの商品 おでんやサバの味噌煮などを注文。おでんには仙台名物 牛タンのつくねが入ってました(写真とるの忘れちゃいました。。)
友人と、仕事の話から、被災地の復興、魚食普及の話まで。
がんばってる友人の話を聞いて、自分もがんばらねばといい刺激になりました。
山徳ナイトは石巻の復興バーでも月1回開催されているようで、
今回は社長とお話しできなかったので、いつか石巻のバーにも行ってみたいですね。
銀座店は1週間延長とのことで、7月5日まで営業しています。
東京に住んでる方、ぜひ!
2013年06月27日
離乳食教室
今日はあいにくの雨 
午前中、区主催の離乳食教室に行ってきました。
離乳食は生後5~6ヶ月から始めるので、ちょうどその前の4~5ヶ月の赤ちゃんがいる世帯が対象でした。
どんなものを食べさせたらいいか?
はじめは、十倍がゆ。
おかゆをすりつぶしたものです。
母乳やミルク以外で、初めて口にする食べ物はお米なんですね。日本人の主食ですもんね。
その後、じゃがいもや人参など野菜をすりつぶしたもの、続いて豆腐などタンパク質。。
野菜スープの作り方の説明もありました。
はじめは塩などの味付けをしないので、昆布でだしをとるといいとのこと。
赤ちゃんの舌は結構敏感で、だしをとって作ったもののほうが喜んで食べてくれるとのこと。
美味しさがわかるんですね。
離乳食がはじまっても、まだまだ赤ちゃんには母乳が必要とのことで、しっかり3食、できればバランスの良い和食を食べてくださいと言われました。
妊娠・出産通して、和食がいいと何度となく耳にしています。
特に母乳育児には、白身魚をメインにした和食がいいと。
改めて和食を見直すいい機会。
子どもと一緒に食事の大切さを学んでいきたいですね。

午前中、区主催の離乳食教室に行ってきました。
離乳食は生後5~6ヶ月から始めるので、ちょうどその前の4~5ヶ月の赤ちゃんがいる世帯が対象でした。
どんなものを食べさせたらいいか?
はじめは、十倍がゆ。
おかゆをすりつぶしたものです。
母乳やミルク以外で、初めて口にする食べ物はお米なんですね。日本人の主食ですもんね。
その後、じゃがいもや人参など野菜をすりつぶしたもの、続いて豆腐などタンパク質。。
野菜スープの作り方の説明もありました。
はじめは塩などの味付けをしないので、昆布でだしをとるといいとのこと。
赤ちゃんの舌は結構敏感で、だしをとって作ったもののほうが喜んで食べてくれるとのこと。
美味しさがわかるんですね。
離乳食がはじまっても、まだまだ赤ちゃんには母乳が必要とのことで、しっかり3食、できればバランスの良い和食を食べてくださいと言われました。
妊娠・出産通して、和食がいいと何度となく耳にしています。
特に母乳育児には、白身魚をメインにした和食がいいと。
改めて和食を見直すいい機会。
子どもと一緒に食事の大切さを学んでいきたいですね。
2013年06月25日
あじさい ~明月院 あじさい寺~
おととい早起きして、またまた鎌倉にあじさいを見に行きました。
鎌倉はあじさいの名所が多く、今回は北鎌倉の明月院に。別名あじさい寺として有名だそうです。
お天気も良く、ゆっくり楽しめることができました。
入口につづく道にも、満開のあじさい。


明月院は青色のあじさいがほとんどで、「明月院ブルー」と呼ばれているそうです。

わずかですが、他の色のあじさいもきれいでした。


また、園内には沙羅双樹(ナツツバキ)が。平家物語の冒頭に出てくる旨、説明書きがありました。

祗園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
ちょうど白色の花が2つほど残っていました。この木のことだったんですね。
呪文のように唱えていた子供の頃がなつかしいです。。
鎌倉はあじさいの名所が多く、今回は北鎌倉の明月院に。別名あじさい寺として有名だそうです。
お天気も良く、ゆっくり楽しめることができました。
入口につづく道にも、満開のあじさい。


明月院は青色のあじさいがほとんどで、「明月院ブルー」と呼ばれているそうです。

わずかですが、他の色のあじさいもきれいでした。


また、園内には沙羅双樹(ナツツバキ)が。平家物語の冒頭に出てくる旨、説明書きがありました。

祗園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
ちょうど白色の花が2つほど残っていました。この木のことだったんですね。
呪文のように唱えていた子供の頃がなつかしいです。。
2013年06月24日
あじさい ~長谷寺 あじさいの径(こみち)~
梅雨を代表する花と言えば、あじさい。
あじさいを見に、20日の午後、鎌倉に行ってきました
鎌倉駅で江ノ電に乗り換え。カエル君がさりげなく出迎えてくれ、雨降りでも楽しくさせてくれます。

5分ほどで長谷駅に到着し、歩いてすぐの長谷寺へ。大きなお寺でした。
長谷寺には2000株以上のあじさいがあり、平日の午後で小雨が降る中ですが、やはり混んでいました。
あじさいは本堂の近くにある山の中腹の斜面一面に群生しており、そこが散策路として整備されています。散策路を歩くために行列ができており、入場制限が行われていました。この日は30分待ちでした。
散策路は歩かなかったのですが、斜面の下から眺めるだけで、一面に広がるあじさいは圧巻で素晴らしいものでした。
色とりどりのあじさいが咲いており、その種類は40種類以上とか。


長谷寺からは海が見えました。遠くに見えるのは三浦半島。

長谷寺の近くには、大仏で有名な高徳院があります。
他にもたくさんお寺があり、近くには江ノ島水族館もあります。
都心から1時間程度で行くことができ、緑あふれる鎌倉でリフレッシュするのもいいですね。
あじさいを見に、20日の午後、鎌倉に行ってきました

鎌倉駅で江ノ電に乗り換え。カエル君がさりげなく出迎えてくれ、雨降りでも楽しくさせてくれます。

5分ほどで長谷駅に到着し、歩いてすぐの長谷寺へ。大きなお寺でした。
長谷寺には2000株以上のあじさいがあり、平日の午後で小雨が降る中ですが、やはり混んでいました。
あじさいは本堂の近くにある山の中腹の斜面一面に群生しており、そこが散策路として整備されています。散策路を歩くために行列ができており、入場制限が行われていました。この日は30分待ちでした。
散策路は歩かなかったのですが、斜面の下から眺めるだけで、一面に広がるあじさいは圧巻で素晴らしいものでした。
色とりどりのあじさいが咲いており、その種類は40種類以上とか。


長谷寺からは海が見えました。遠くに見えるのは三浦半島。

長谷寺の近くには、大仏で有名な高徳院があります。
他にもたくさんお寺があり、近くには江ノ島水族館もあります。
都心から1時間程度で行くことができ、緑あふれる鎌倉でリフレッシュするのもいいですね。
2013年06月21日
復興バー
復興バー、ご存知ですか?
今日の日本経済新聞の夕刊に記事が掲載されていました。
普段は、石巻で営業している復興バー。石巻にいた頃、地元の新聞でも取り上げられていて、行きたいなと思いながら、行けずじまいでした。
その復興バーが、今月末までの期間限定で東京・銀座に“出張”営業。
東日本大震災の被災者らが日替わりでマスターを務め、お酒を飲みながら復興について語り合う。
東京でも、もっと被災地の現状を身近に感じてもらいたいという想いから、出張営業しているとのこと。
今月29日まで営業しているとのことなので、ぜひ行ってみたいなぁ。
東京に移ってから、震災のこと、被災地のこと、復興のこと、を話す機会が減りました。
こういったバーや大森の石巻アンテナショップなどに足を運ぶことも、東京でデキルコト、の小さなひとつかと。
そういった機会を増やしていきたいですね。
今日の日本経済新聞の夕刊に記事が掲載されていました。
普段は、石巻で営業している復興バー。石巻にいた頃、地元の新聞でも取り上げられていて、行きたいなと思いながら、行けずじまいでした。
その復興バーが、今月末までの期間限定で東京・銀座に“出張”営業。
東日本大震災の被災者らが日替わりでマスターを務め、お酒を飲みながら復興について語り合う。
東京でも、もっと被災地の現状を身近に感じてもらいたいという想いから、出張営業しているとのこと。
今月29日まで営業しているとのことなので、ぜひ行ってみたいなぁ。
東京に移ってから、震災のこと、被災地のこと、復興のこと、を話す機会が減りました。
こういったバーや大森の石巻アンテナショップなどに足を運ぶことも、東京でデキルコト、の小さなひとつかと。
そういった機会を増やしていきたいですね。
2013年06月14日
毎週土曜は大森 石巻マルシェの日
もう先々週になってしまいましたが、1日の土曜日に天気も良かったので近くの大森エリアに探検に行きました。
以前、テレビで地元に愛されている百貨店「ダイシン」が紹介されており、一度行ってみたいなあと思っていました。ダイシンは大森駅から少し歩いたところにあります。
大森駅前には長い商店街があり、歩いていると。。。あれ?
「石巻」の文字。

懐かしい商品がたくさん並んでいます。
お店の方に話を聞くと、ここは東京にある石巻のアンテナショップ「石巻マルシェ」とのことで、毎週土曜日にオープンしているとのこと。平日は商店街の休憩所になっている場所を土曜日だけ借りているとのことで、石巻にゆかりのある人たちが集まって、運営しているとのこと。夜は交流会も開催されているとか。
!!!話を聞いていて、思い出しました。以前「はたけやまNEWS」でみたような・・・ここにあったんですね。

「石巻マルシェ」詳しくは↓
http://reishinomaki.net/marche
こんな近くにあるなんてご縁を感じますね
毎週土曜は石巻の日ですよ!
ちなみに、この日はマルシェで乾燥の「三陸えび」を購入しました。
オキアミという小エビです。イサダとも呼ばれ、三陸沖から常磐沖で漁獲され、春を告げる漁として知られています。桜色ですし、春にぴったりですね。主には養殖のエサになるそうですが、食用として乾燥したものが売っています。気仙沼にいた時もよく買っていました。
手ごろな値段で、カルシウムが豊富ですし、うちではチャーハンやキムチ納豆などに使っています。

以前、テレビで地元に愛されている百貨店「ダイシン」が紹介されており、一度行ってみたいなあと思っていました。ダイシンは大森駅から少し歩いたところにあります。
大森駅前には長い商店街があり、歩いていると。。。あれ?
「石巻」の文字。

懐かしい商品がたくさん並んでいます。
お店の方に話を聞くと、ここは東京にある石巻のアンテナショップ「石巻マルシェ」とのことで、毎週土曜日にオープンしているとのこと。平日は商店街の休憩所になっている場所を土曜日だけ借りているとのことで、石巻にゆかりのある人たちが集まって、運営しているとのこと。夜は交流会も開催されているとか。
!!!話を聞いていて、思い出しました。以前「はたけやまNEWS」でみたような・・・ここにあったんですね。

「石巻マルシェ」詳しくは↓
http://reishinomaki.net/marche
こんな近くにあるなんてご縁を感じますね

毎週土曜は石巻の日ですよ!
ちなみに、この日はマルシェで乾燥の「三陸えび」を購入しました。
オキアミという小エビです。イサダとも呼ばれ、三陸沖から常磐沖で漁獲され、春を告げる漁として知られています。桜色ですし、春にぴったりですね。主には養殖のエサになるそうですが、食用として乾燥したものが売っています。気仙沼にいた時もよく買っていました。
手ごろな値段で、カルシウムが豊富ですし、うちではチャーハンやキムチ納豆などに使っています。

2013年06月06日
東京から気仙沼へ
前回からだいぶあいちゃいました
今の課題。いかに効率よく家事をするか・・・正直、こなせてないですね。
さて、月曜日に急遽、気仙沼に行ってきました。13時間の日帰りです。
海の師匠ともいうべきお世話になった方が亡くなられ、お別れを言ってきました。
新幹線で東京から一関まで行き、そこからは大船渡線という電車に乗り、気仙沼に向かいました。大船渡線は緑が多く、至る所に藤の花が咲いていました。久しぶりに緑をあんなにたくさん見た気がします。
朝6時半出発し、途中休憩を取りながら12時に気仙沼に到着。
気仙沼駅は、入り口やトイレが新しくなっていました。

お寺からは海が見えました。津波で遮るものがなくなり、見晴らしがよくなったためです。
帰りに前の職場に寄り、目の前の海を娘に見せてきました。すっかり寝ていましたが・・・・

気仙沼は去年の夏以来です。
新しく家が建てられたり、お店が再開したりと嬉しいニュースも増えていました。
特に南気仙沼駅近くにあった「本門」が場所を新たに再開していました。
気になっていたので良かったです。
リーズナブルな値段でお好み焼きやホルモン、鳥刺などを出してくれるお店でお気に入りでした。
夏にはゆっくり気仙沼に行きたいですね。

今の課題。いかに効率よく家事をするか・・・正直、こなせてないですね。
さて、月曜日に急遽、気仙沼に行ってきました。13時間の日帰りです。
海の師匠ともいうべきお世話になった方が亡くなられ、お別れを言ってきました。
新幹線で東京から一関まで行き、そこからは大船渡線という電車に乗り、気仙沼に向かいました。大船渡線は緑が多く、至る所に藤の花が咲いていました。久しぶりに緑をあんなにたくさん見た気がします。
朝6時半出発し、途中休憩を取りながら12時に気仙沼に到着。
気仙沼駅は、入り口やトイレが新しくなっていました。

お寺からは海が見えました。津波で遮るものがなくなり、見晴らしがよくなったためです。
帰りに前の職場に寄り、目の前の海を娘に見せてきました。すっかり寝ていましたが・・・・

気仙沼は去年の夏以来です。
新しく家が建てられたり、お店が再開したりと嬉しいニュースも増えていました。
特に南気仙沼駅近くにあった「本門」が場所を新たに再開していました。
気になっていたので良かったです。
リーズナブルな値段でお好み焼きやホルモン、鳥刺などを出してくれるお店でお気に入りでした。
夏にはゆっくり気仙沼に行きたいですね。
Posted by wakame at
19:05
│Comments(0)