2012年05月29日
GWは北へin 陸前高田
なかなかアップできなかったんですが、GWのことを少し。
もともとGWは、北へ行く予定でした。釜石まで行ければなあと思っていましたが、5月3日の大雨もあり、予定を変更して、
気仙沼、陸前高田に行ってきました。
そう、いわ井さんです
ついに、新しい仮設のお店がオープンしました~



写真で伝わりますでしょうか??そう、お洒落なんです!!
プレハブとは思えない店構えで、いわ井さんや木村さんたちの意気込みが伝わります。
「栃ヶ沢ベース」
ピンとくるかたもいるのでは。。。
GWもあり、お店は混雑してました。いわ井さんとも少しお話でき、ここまで来れたことにほっとしていました。
準備で大変忙しかったようですが。。。
陸前高田にお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください。
木村さんのバウムクーヘンも必食ですよん。
※いわ井さんについてはこちら↓
http://wakame.da-te.jp/d2012-03-09.html
もともとGWは、北へ行く予定でした。釜石まで行ければなあと思っていましたが、5月3日の大雨もあり、予定を変更して、
気仙沼、陸前高田に行ってきました。
そう、いわ井さんです

ついに、新しい仮設のお店がオープンしました~
写真で伝わりますでしょうか??そう、お洒落なんです!!
プレハブとは思えない店構えで、いわ井さんや木村さんたちの意気込みが伝わります。
「栃ヶ沢ベース」
ピンとくるかたもいるのでは。。。
GWもあり、お店は混雑してました。いわ井さんとも少しお話でき、ここまで来れたことにほっとしていました。
準備で大変忙しかったようですが。。。
陸前高田にお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてください。
木村さんのバウムクーヘンも必食ですよん。
※いわ井さんについてはこちら↓
http://wakame.da-te.jp/d2012-03-09.html
Posted by wakame at
06:54
│Comments(0)
2012年05月28日
雄勝硯
昨日は晴天でしたね
足を延ばして、雄勝にドライブに行ってきました~
美しい雄勝湾

遠くにはギンザケ養殖の筏が見えます。

「おがつ店こ屋街」で「おがつクラフトフェア」が開催されていました。
ここは、旧石巻市雄勝総合支所の敷地に作られた仮設商店街です。


クラフトフェアでは、雄勝硯をはじめ、地域の方々が作っている復興グッズが売られていました。
雄勝硯は、600年の歴史があり、硯の国内生産90%を占めています。もちろん日本一!
この硯の原料となるのは雄勝で砕石される玄昌石。これは、屋根にも使われ、有名なところでは東京駅の屋根材として使われています。
雄勝の家々の屋根もこの玄昌石が使われていたのことで、被災した屋根材を利用して、ストラップやペンダントづくりを浜のお母さんたち(船越レディース)が行っています。
私もひとつ購入しました。やはり魚の絵柄を選んじゃいました~

また、目を引いたのは、センスあふれる玄昌石を使用した食器やお香立て、箸置きなど。
とても、ステキ☆

硯だけでなく、こういう新たな分野への挑戦。素晴らしいですね。
そして、硯もそうですが、この黒く落ち着きのある風合いが、私たち日本人の生活になじむなぁと感じました。
石の魅力に魅せられた一日でした。
これらのグッズは、おがつ店こ屋街にある雄勝硯生産販売協同組合で購入することができますよ。
まだ生産体制が十分ではなく、販売はこことインターネットのみだそうです。
さいごに、お知らせです
6月17日(日) 雄勝でウニ祭りが開催されるそうですよ!!
ぜひお越しくださいませ(^^)/

足を延ばして、雄勝にドライブに行ってきました~
美しい雄勝湾
遠くにはギンザケ養殖の筏が見えます。

「おがつ店こ屋街」で「おがつクラフトフェア」が開催されていました。
ここは、旧石巻市雄勝総合支所の敷地に作られた仮設商店街です。
クラフトフェアでは、雄勝硯をはじめ、地域の方々が作っている復興グッズが売られていました。
雄勝硯は、600年の歴史があり、硯の国内生産90%を占めています。もちろん日本一!
この硯の原料となるのは雄勝で砕石される玄昌石。これは、屋根にも使われ、有名なところでは東京駅の屋根材として使われています。
雄勝の家々の屋根もこの玄昌石が使われていたのことで、被災した屋根材を利用して、ストラップやペンダントづくりを浜のお母さんたち(船越レディース)が行っています。
私もひとつ購入しました。やはり魚の絵柄を選んじゃいました~
また、目を引いたのは、センスあふれる玄昌石を使用した食器やお香立て、箸置きなど。
とても、ステキ☆
硯だけでなく、こういう新たな分野への挑戦。素晴らしいですね。
そして、硯もそうですが、この黒く落ち着きのある風合いが、私たち日本人の生活になじむなぁと感じました。
石の魅力に魅せられた一日でした。
これらのグッズは、おがつ店こ屋街にある雄勝硯生産販売協同組合で購入することができますよ。
まだ生産体制が十分ではなく、販売はこことインターネットのみだそうです。
さいごに、お知らせです

6月17日(日) 雄勝でウニ祭りが開催されるそうですよ!!
ぜひお越しくださいませ(^^)/
2012年05月27日
5月の生け花
昨日は、生け花のお稽古でした。
最近、知り合いから、生け花を一日教えてほしいという話がありました。
いつかは教えることができればいいなあと思っていましたが、こんなに早く機会がくるとは。。。
どきどき。
お花の先生にその話をしたところ、「人に教えることは、自分の勉強にもなる。」と。
やみくもに教えるのではなく、初めての人には、基本の「真、副(そえ)、控(ひかえ)」を教えなさいとアドバイスをもらいました。
草月流の生け花を習っているのですが、生け方には基本の型があります。
真、副、控と呼ばれる3本の枝を変化させながら型を作ります。
真は一番長く大事な役割をします。その次に長いのが副で、控は一番短くなります。
ひととおり型を学んだあとは自由生けになり、最近はずっと自由に生けていました。
昨日は、もっとも基本の型(基本立真型)で生けました。

花材は、オクラレルカ、しゃくやく、スターチス、なでしこ
花器は基本的な水盤で。
オクラレルカ(葉のみのもの)を真に、しゃくやくを副、控にしています。
久しぶりに基本に戻る作業は、新鮮で勉強になりました。
最近、知り合いから、生け花を一日教えてほしいという話がありました。
いつかは教えることができればいいなあと思っていましたが、こんなに早く機会がくるとは。。。
どきどき。
お花の先生にその話をしたところ、「人に教えることは、自分の勉強にもなる。」と。
やみくもに教えるのではなく、初めての人には、基本の「真、副(そえ)、控(ひかえ)」を教えなさいとアドバイスをもらいました。
草月流の生け花を習っているのですが、生け方には基本の型があります。
真、副、控と呼ばれる3本の枝を変化させながら型を作ります。
真は一番長く大事な役割をします。その次に長いのが副で、控は一番短くなります。
ひととおり型を学んだあとは自由生けになり、最近はずっと自由に生けていました。
昨日は、もっとも基本の型(基本立真型)で生けました。
花材は、オクラレルカ、しゃくやく、スターチス、なでしこ
花器は基本的な水盤で。
オクラレルカ(葉のみのもの)を真に、しゃくやくを副、控にしています。
久しぶりに基本に戻る作業は、新鮮で勉強になりました。
2012年05月27日
wakame、山へ
昨日の記事を再投稿します~
◇◇◇
wakameは、たまに山にも行きます。
先週の土曜日は雑穀の日でした。
同期の仲間で雑穀を作っており、仲間のひとり&発起人のおばあちゃんの畑(蔵王)を借りて始めること早4年目。
今年は、「もろこし」をメインに、アマランサス、エゴマを作ることにしました。
目標はモロコシ生産10kg!このくらいの量がないと、粉に挽くことができないとのこと。
モロコシは、ひき肉の代わりにヘルシー肉団子やハンバーグとして利用できるほか、粉にすると、きび団子やクッキーに使用できます。粉にできるといろんな使い方ができるので、今年は量をとることを目標にしました。
土曜日は快晴でしたね

作戦会議

これがモロコシの種。赤褐色。これを、15~20cm間隔に数粒ずつ蒔いていきます。


アマランサス。中南米原産で、タンパク質とミネラルが多く、スーパーグレイン(驚異の穀物)と呼ばれているとか。
とても小さい種です。

最後に、仲間が作ってくれた看板を立て、完成☆

収穫が楽しみだなあ。
帰り道、村田町にある「Bondey Kitchen」でランチを食べ、解散。
ここは、お野菜が美味しいお洒落な農家レストランです。いつも大勢の女性で賑わっています。
http://bondey-kitchen.com/
◇◇◇
wakameは、たまに山にも行きます。
先週の土曜日は雑穀の日でした。
同期の仲間で雑穀を作っており、仲間のひとり&発起人のおばあちゃんの畑(蔵王)を借りて始めること早4年目。
今年は、「もろこし」をメインに、アマランサス、エゴマを作ることにしました。
目標はモロコシ生産10kg!このくらいの量がないと、粉に挽くことができないとのこと。
モロコシは、ひき肉の代わりにヘルシー肉団子やハンバーグとして利用できるほか、粉にすると、きび団子やクッキーに使用できます。粉にできるといろんな使い方ができるので、今年は量をとることを目標にしました。
土曜日は快晴でしたね
作戦会議
これがモロコシの種。赤褐色。これを、15~20cm間隔に数粒ずつ蒔いていきます。
アマランサス。中南米原産で、タンパク質とミネラルが多く、スーパーグレイン(驚異の穀物)と呼ばれているとか。
とても小さい種です。
最後に、仲間が作ってくれた看板を立て、完成☆
収穫が楽しみだなあ。
帰り道、村田町にある「Bondey Kitchen」でランチを食べ、解散。
ここは、お野菜が美味しいお洒落な農家レストランです。いつも大勢の女性で賑わっています。
http://bondey-kitchen.com/
2012年05月27日
あらら
ブログを更新しようと思ったら、ミスで最近の記事を誤って削除してしまいました(T T)
あららら。
4月、5月の記事がなくなってしまいました~
残念ですが、仕方がないので、これから増やしていきます。とほほ。
あららら。
4月、5月の記事がなくなってしまいました~
残念ですが、仕方がないので、これから増やしていきます。とほほ。
Posted by wakame at
09:45
│Comments(0)