2014年09月13日
9/12 あと2週間!
先週、娘が風邪を引いてしまい、それが私にもうつり、相方も出張先で風邪を引いて帰ってきて、週末はみんなダウンしていました。
5か月の疲れが出たのかもしれません。
娘は、食欲もあったし活発に動き回ってたのですが、いつもより甘えん坊で抱っこを何度もせがまれ、体調悪い時の体重12キロの抱っこは厳しいですね・・・
私は喉が痛いのと頭痛がひどかったのですが、頭痛薬とのど飴で、ひたすら寝て、なんとか治りました。
約束していた予定が連日キャンセルになり、残念でしたが、体調が悪くなると、健康のありがたみを毎度ながら実感します。
ブログも1週間更新できませんでしたが、ようやく本調子になりました!
でも、気づいたらあと2週間で帰国なんですよねー。早いなあ。
昨日は、引っ越し業者が荷物の確認に来ました。
荷物は来週の土曜日に送り出しです。
帰国は、予定通り28日の日曜日。
今日は、なかよし会のオープンハウスに参加してきました。みんなで工作したり、絵本の読み聞かせ、歌をうたってきました。
※なかよし会については→http://wakame.da-te.jp/e736856.html
工作は、紙コップで作る「いないいないばあ」です。ストローを動かして、紙コップからタヌキさんとネコさんが飛び出す仕掛けです。
でも、娘はあまり興味を示してくれませんでしたが・・・

さあ、帰国の準備はじめなくっちゃ。
5か月の疲れが出たのかもしれません。
娘は、食欲もあったし活発に動き回ってたのですが、いつもより甘えん坊で抱っこを何度もせがまれ、体調悪い時の体重12キロの抱っこは厳しいですね・・・
私は喉が痛いのと頭痛がひどかったのですが、頭痛薬とのど飴で、ひたすら寝て、なんとか治りました。
約束していた予定が連日キャンセルになり、残念でしたが、体調が悪くなると、健康のありがたみを毎度ながら実感します。
ブログも1週間更新できませんでしたが、ようやく本調子になりました!
でも、気づいたらあと2週間で帰国なんですよねー。早いなあ。
昨日は、引っ越し業者が荷物の確認に来ました。
荷物は来週の土曜日に送り出しです。
帰国は、予定通り28日の日曜日。
今日は、なかよし会のオープンハウスに参加してきました。みんなで工作したり、絵本の読み聞かせ、歌をうたってきました。
※なかよし会については→http://wakame.da-te.jp/e736856.html
工作は、紙コップで作る「いないいないばあ」です。ストローを動かして、紙コップからタヌキさんとネコさんが飛び出す仕掛けです。
でも、娘はあまり興味を示してくれませんでしたが・・・
さあ、帰国の準備はじめなくっちゃ。
2014年08月14日
8/13 Coram's Fields 子どもたちの楽園
ロンドンには、公園内に子どもか子ども連れしか入れないPlayground 遊び場が結構あります。
私が知っている中で、一番広い遊び場は、Coram's Fieldsです。
ここは、自治体ではなく寄付で運営されています。
入るときは、ゲートにスタッフがいて、大人だけでは入れないようチェックされます。
遊ぶのは無料です。
今日は、図書館に絵本を返しに行った帰りに、寄ってきました。
夏休みなのか、パパ&子どもの組み合わせも結構みかけました。
ここは、まさに「子どもたちの楽園」です。

とても広い!真ん中には芝生やボール遊びができるコートになっていて、それらを囲むように、いい感じに大きな木が茂っており、いろいろな遊具が設置されています。

ここの遊具のいいところは、小さい子用と大きい子用が離れて設置されていること。
小さい子用の遊具


ブランコもあります。

よく工夫されている砂場。

大きい子用の遊具。ダイナミックな遊具が多いです。私も遊びたい(^^;

隣には、動物たちの飼育場もあります。
ヤギ。子供たちが競うように、葉っぱをあげています。ヤギは美味しそうにムシャムシャ。

Chicken! にわとりもいます。他に、ウサギなどもいます。


カフェもあり、軽食や飲み物を楽しめます。芝生で、ピクニックをしている家族連れもたくさんいました~

他に、室内には赤ちゃんが遊べるスペースがあったり、今日はお休みでしたが、中央には水遊びができるところもあります。映画の野外上映会も今度、開催するそうです。
ここに、娘を連れてくると、生き生きと本当に楽しそうです。
今日は一日大忙しで、午後は、Baby Clinicに行ってきました。
本当は先週約束していたのですが、体調がいまひとつで、行けませんでした。
ちょうどひと月前、看護師の方にいろいろアドバイスをもらいました
→http://wakame.da-te.jp/e795386.html
体重が、標準より少し重めで、まあ、気にするほどではないと言われましたが。
パンを減らし、野菜を増やして、たくさん歩かせれば、体重は減るはずとそのとき言われ、3週間後にもう一度測りましょうということで・・・・
1か月後になりましたが、さらに増えていました(^^; あれ、スリムになるはずが・・
まあ、完全に健康と今日もお墨付きをもらいました。。
いろいろ食事のことで相談にのってもらいました。用意したご飯を食べたがらないときはどうしたらよいかとか自分でスプーンを持ちたがらない話など。
また、歯磨きセットとビタミンDをもらいました。
何でも、イギリスは特に冬、十分太陽の光にあたれないので、赤ちゃんにビタミンDを飲ませているとか。赤ちゃんに飲ませるかどうかは、自由よと言われましたが。。
夜は、TERPロンドンのボランティア・パブに参加してきたので、その様子は次回!
私が知っている中で、一番広い遊び場は、Coram's Fieldsです。
ここは、自治体ではなく寄付で運営されています。
入るときは、ゲートにスタッフがいて、大人だけでは入れないようチェックされます。
遊ぶのは無料です。
今日は、図書館に絵本を返しに行った帰りに、寄ってきました。
夏休みなのか、パパ&子どもの組み合わせも結構みかけました。
ここは、まさに「子どもたちの楽園」です。
とても広い!真ん中には芝生やボール遊びができるコートになっていて、それらを囲むように、いい感じに大きな木が茂っており、いろいろな遊具が設置されています。
ここの遊具のいいところは、小さい子用と大きい子用が離れて設置されていること。
小さい子用の遊具
ブランコもあります。
よく工夫されている砂場。
大きい子用の遊具。ダイナミックな遊具が多いです。私も遊びたい(^^;
隣には、動物たちの飼育場もあります。
ヤギ。子供たちが競うように、葉っぱをあげています。ヤギは美味しそうにムシャムシャ。

Chicken! にわとりもいます。他に、ウサギなどもいます。
カフェもあり、軽食や飲み物を楽しめます。芝生で、ピクニックをしている家族連れもたくさんいました~
他に、室内には赤ちゃんが遊べるスペースがあったり、今日はお休みでしたが、中央には水遊びができるところもあります。映画の野外上映会も今度、開催するそうです。
ここに、娘を連れてくると、生き生きと本当に楽しそうです。
今日は一日大忙しで、午後は、Baby Clinicに行ってきました。
本当は先週約束していたのですが、体調がいまひとつで、行けませんでした。
ちょうどひと月前、看護師の方にいろいろアドバイスをもらいました
→http://wakame.da-te.jp/e795386.html
体重が、標準より少し重めで、まあ、気にするほどではないと言われましたが。
パンを減らし、野菜を増やして、たくさん歩かせれば、体重は減るはずとそのとき言われ、3週間後にもう一度測りましょうということで・・・・
1か月後になりましたが、さらに増えていました(^^; あれ、スリムになるはずが・・
まあ、完全に健康と今日もお墨付きをもらいました。。
いろいろ食事のことで相談にのってもらいました。用意したご飯を食べたがらないときはどうしたらよいかとか自分でスプーンを持ちたがらない話など。
また、歯磨きセットとビタミンDをもらいました。
何でも、イギリスは特に冬、十分太陽の光にあたれないので、赤ちゃんにビタミンDを飲ませているとか。赤ちゃんに飲ませるかどうかは、自由よと言われましたが。。
夜は、TERPロンドンのボランティア・パブに参加してきたので、その様子は次回!
2014年07月28日
7/25 MenC 予防接種
金曜日は、娘の予防接種に行ってきました。
先週、Baby Clinicで看護師さんにチェックしてもらったところ、MenCのワクチンだけ受けてないので受けるよう薦められました。
帰ってから調べてみると、MenC (Meningococcal group C)、C型髄膜炎菌は日本では行わない予防接種ですが、イギリスでは必須になっているよう。イギリスでは、ワクチン導入前、年間1500件の症例が報告されていて、そのうち150件が死に至ったという。
残り2ヶ月でどうしようかと思いながらも、週に何回かはPlay groupに行って遊ばせているので、万が一を考えて、受けることにしました。
副作用も、まれに熱が出るなどで深刻なものはなさそうだし。
日系の病院では、入っている保険は予防接種は対象外と言われ、GP(かかりつけ医、国がやっている医療制度)では無料なので、GPで相談することに。
朝9時に電話したら、「11時半に来てください」とのこと。
思っていた以上に早いアポがとれて、若干ドキドキ。
GPは混んでて、なかなかアポがとれないと聞いていたけど、赤ちゃんは別なのかしら?
日本の母子手帳と先週Baby Clinicでもらったイギリスの母子手帳(こちらでは、red bookと呼ぶ。赤い色をした冊子)を持参。
登録の際に面接した医師とは別の、女性の医師でした。
不明な点など質問したあと、ワクチンを左腕に打って終了。
熱が出るかもしれないから、そしたら薬局で売っているCalpolを飲ませてね。と言われました。
熱も出ず、今日も娘は元気なので、一安心。
帰り道、図書館に寄って帰りました。
時々、絵本を借りているのですが、朝、図書館からメールが2通来て、借りている本が返却期限が過ぎていて、罰金対象になっているという内容。2冊とも10日前に返した本だったので、説明しに行ってきました。
こちらは、機械で通すセルフ式が一般的で、その時レシートを発行してくれます。ちょうどその時のレシートをとっていたので、それを見せながら、何とか取り消してもらいました。1冊5ポンド以上の罰金になっていたから、ひやひやしました。
さらに、ほかにも返した本が図書館のコンピューター上では返していないことになっていたので、それも直してもらいました。
あぶなかったな。
レシートをとっておいて、本当よかった。
先週、Baby Clinicで看護師さんにチェックしてもらったところ、MenCのワクチンだけ受けてないので受けるよう薦められました。
帰ってから調べてみると、MenC (Meningococcal group C)、C型髄膜炎菌は日本では行わない予防接種ですが、イギリスでは必須になっているよう。イギリスでは、ワクチン導入前、年間1500件の症例が報告されていて、そのうち150件が死に至ったという。
残り2ヶ月でどうしようかと思いながらも、週に何回かはPlay groupに行って遊ばせているので、万が一を考えて、受けることにしました。
副作用も、まれに熱が出るなどで深刻なものはなさそうだし。
日系の病院では、入っている保険は予防接種は対象外と言われ、GP(かかりつけ医、国がやっている医療制度)では無料なので、GPで相談することに。
朝9時に電話したら、「11時半に来てください」とのこと。
思っていた以上に早いアポがとれて、若干ドキドキ。
GPは混んでて、なかなかアポがとれないと聞いていたけど、赤ちゃんは別なのかしら?
日本の母子手帳と先週Baby Clinicでもらったイギリスの母子手帳(こちらでは、red bookと呼ぶ。赤い色をした冊子)を持参。
登録の際に面接した医師とは別の、女性の医師でした。
不明な点など質問したあと、ワクチンを左腕に打って終了。
熱が出るかもしれないから、そしたら薬局で売っているCalpolを飲ませてね。と言われました。
熱も出ず、今日も娘は元気なので、一安心。
帰り道、図書館に寄って帰りました。
時々、絵本を借りているのですが、朝、図書館からメールが2通来て、借りている本が返却期限が過ぎていて、罰金対象になっているという内容。2冊とも10日前に返した本だったので、説明しに行ってきました。
こちらは、機械で通すセルフ式が一般的で、その時レシートを発行してくれます。ちょうどその時のレシートをとっていたので、それを見せながら、何とか取り消してもらいました。1冊5ポンド以上の罰金になっていたから、ひやひやしました。
さらに、ほかにも返した本が図書館のコンピューター上では返していないことになっていたので、それも直してもらいました。
あぶなかったな。
レシートをとっておいて、本当よかった。
2014年07月18日
Drop inとBaby clinic
娘も今月で1歳半になりました
はやいものですね。
最近は鼻の下をのばす変顔をしたり、同じ場所でくるくるまわったり、「ぷちぷち」や「あし」「てって」が言えるようになりました。
力も強くて、結構アクティブです。
昨日今日とロンドンは30度近くまで上がり、暑いです。といっても、日陰に入ると涼しいですが。
そこで今日の午後は、近くのcommunity centreでやっているdrop inに参加してきました。家にいると、娘の頭が汗びっしょりになるので、そういう日は外に出たほうが涼しいです。
こちらに来てから、図書館のnursery rhyme time(赤ちゃんのお歌遊び会)に時々参加していたのですが、自宅から少し離れたところにしか図書館がなく、もっと近い場所を探していました。
そしたら、徒歩5分くらいのところに、自治体がやっているdrop inがあることが判明。
drop inは、好きな時に来て好きな時に帰ることができます。気軽に立ち寄って!という感じです。
毎週同じ時間にやっていて、そこのdrop inは5歳以下の赤ちゃん連れが対象です。
火曜日の午前中と木曜日の午後2時間ずつ開催しています。
スタッフもフレンドリーで室内の遊べるスペースと中庭もありました。
お歌の時間や最後にスナックタイム(フルーツや野菜、クラッカーなど)まで!
火曜日は45分のダンササイズ(ダンスをしながら運動)にも赤ちゃん連れで参加できます。
日本でいう児童館での集まりのようなものです。
こじんまりしていて、毎回5~10組くらいの親子が来ています。
drop inの他にも、毎週水曜日に近くのヘルスセンターでBaby clinicをやっていることがわかり、赤ちゃんの成長を見てくれます。GP(かかりつけい医)でも診てくれるそうです。
早速先週行って、体重など測ってもらって、昨日看護師の方と面談がありました。
(本当は家に訪問してくれる予定でしたが、私の英語力不足で行き違いになり、結局はヘルスセンターで会うことができました。very sorryでした。)
看護師さんがとても素晴らしい方で、いろいろアドバイスをいただきました。1時間くらい丁寧にいろいろ相談にのってくれました。
・成長
身長は平均、体重は重いほうで平均より1kg多いそうです。よく食べますからね(^^; あまり気にしなくていいけど、パンが好きという話をしたら、パンを減らして野菜を増やしましょう。よく歩いたり、ダンスなど動ける環境を!と言われました。ベビーカーに乗るときも嫌がって泣くので、仕方なくパンやベビークッキーをあげてしまうという話をしたら、ベビーカーを嫌がるのはいいことよ、歩きたいのだから歩かせるといいわよと。赤ちゃん用のハーネス(体に装着して、遠くに行かないように紐を親がもつもの)をすすめられました。また、泣いて食べ物をあげてしまうと、大人になってもストレスを感じると甘いものなどに頼ってしまうことになるから良くないですよと。。。
・睡眠
娘とは一緒に寝ているのですが、一人で寝られるように徐々に練習していきましょうと。こちらでは、早い段階で一人で寝るようです。私も何回かトライしたのですが、離れるとすぐに泣くのであきらめました。具体的にこうするといいですよとアドバイスをもらい、さっそくやってみようかと。
・予防接種
日本で受けたのと照らし合わせてくれて、MenC(C型髄膜炎菌)だけ受けてないので、すすめられました。後で調べたら、日本では受けないですが、イギリスでは代表的な予防接種で生後4か月から3回ほど受けるそうです。どうしようかなあ。
・言語の発達
これからどんどん言葉が発達していくので、なるべく話しかけたり、物を指しながら名前を教えてあげてと。動きのある歌を歌ってあげるのもいいと言われました。また、adult educationも自治体のサービスであるそうで、英会話を希望しました。受けられるといいなあ。
9月末には日本に帰るんですという話をしたら、
「構わないから帰国後も何かあったらメールでいつでも相談してね!ただし、日本語ではなく英語でね!!私の日本語は全くダメだから。」
とおちゃめに笑顔で言ってくれました。
本当にすばらしい方で、自分もこういう職業人になりたいなと思いました

はやいものですね。
最近は鼻の下をのばす変顔をしたり、同じ場所でくるくるまわったり、「ぷちぷち」や「あし」「てって」が言えるようになりました。
力も強くて、結構アクティブです。
昨日今日とロンドンは30度近くまで上がり、暑いです。といっても、日陰に入ると涼しいですが。
そこで今日の午後は、近くのcommunity centreでやっているdrop inに参加してきました。家にいると、娘の頭が汗びっしょりになるので、そういう日は外に出たほうが涼しいです。
こちらに来てから、図書館のnursery rhyme time(赤ちゃんのお歌遊び会)に時々参加していたのですが、自宅から少し離れたところにしか図書館がなく、もっと近い場所を探していました。
そしたら、徒歩5分くらいのところに、自治体がやっているdrop inがあることが判明。
drop inは、好きな時に来て好きな時に帰ることができます。気軽に立ち寄って!という感じです。
毎週同じ時間にやっていて、そこのdrop inは5歳以下の赤ちゃん連れが対象です。
火曜日の午前中と木曜日の午後2時間ずつ開催しています。
スタッフもフレンドリーで室内の遊べるスペースと中庭もありました。
お歌の時間や最後にスナックタイム(フルーツや野菜、クラッカーなど)まで!
火曜日は45分のダンササイズ(ダンスをしながら運動)にも赤ちゃん連れで参加できます。
日本でいう児童館での集まりのようなものです。
こじんまりしていて、毎回5~10組くらいの親子が来ています。
drop inの他にも、毎週水曜日に近くのヘルスセンターでBaby clinicをやっていることがわかり、赤ちゃんの成長を見てくれます。GP(かかりつけい医)でも診てくれるそうです。
早速先週行って、体重など測ってもらって、昨日看護師の方と面談がありました。
(本当は家に訪問してくれる予定でしたが、私の英語力不足で行き違いになり、結局はヘルスセンターで会うことができました。very sorryでした。)
看護師さんがとても素晴らしい方で、いろいろアドバイスをいただきました。1時間くらい丁寧にいろいろ相談にのってくれました。
・成長
身長は平均、体重は重いほうで平均より1kg多いそうです。よく食べますからね(^^; あまり気にしなくていいけど、パンが好きという話をしたら、パンを減らして野菜を増やしましょう。よく歩いたり、ダンスなど動ける環境を!と言われました。ベビーカーに乗るときも嫌がって泣くので、仕方なくパンやベビークッキーをあげてしまうという話をしたら、ベビーカーを嫌がるのはいいことよ、歩きたいのだから歩かせるといいわよと。赤ちゃん用のハーネス(体に装着して、遠くに行かないように紐を親がもつもの)をすすめられました。また、泣いて食べ物をあげてしまうと、大人になってもストレスを感じると甘いものなどに頼ってしまうことになるから良くないですよと。。。
・睡眠
娘とは一緒に寝ているのですが、一人で寝られるように徐々に練習していきましょうと。こちらでは、早い段階で一人で寝るようです。私も何回かトライしたのですが、離れるとすぐに泣くのであきらめました。具体的にこうするといいですよとアドバイスをもらい、さっそくやってみようかと。
・予防接種
日本で受けたのと照らし合わせてくれて、MenC(C型髄膜炎菌)だけ受けてないので、すすめられました。後で調べたら、日本では受けないですが、イギリスでは代表的な予防接種で生後4か月から3回ほど受けるそうです。どうしようかなあ。
・言語の発達
これからどんどん言葉が発達していくので、なるべく話しかけたり、物を指しながら名前を教えてあげてと。動きのある歌を歌ってあげるのもいいと言われました。また、adult educationも自治体のサービスであるそうで、英会話を希望しました。受けられるといいなあ。
9月末には日本に帰るんですという話をしたら、
「構わないから帰国後も何かあったらメールでいつでも相談してね!ただし、日本語ではなく英語でね!!私の日本語は全くダメだから。」
とおちゃめに笑顔で言ってくれました。
本当にすばらしい方で、自分もこういう職業人になりたいなと思いました

2014年05月16日
5/15 GP登録
昨日は、GPの登録に必要な問診を受けてきました。
G.PはGeneral Practitionerといい、ホームドクターになります。
地域にあるG.Pをどこか選択し、登録することで、国の医療制度NHSを無料で受けられます。
イギリスの医療制度については、こちら参照↓
http://wakame.da-te.jp/e746126.html
いろいろ検討した結果、家から歩いて10分くらいのところにある近くのG.Pにしました。
問診は予約制で、平日の夕方で予約ができる日をお願いしたところ、木曜日だけ遅くまでやっているということで、昨日の6時からになりました。
事前に登録に必要な書類をもらっていたので、それに記入・提出し、あとは医師による問診を受けます。
また住所確認に必要ということで、郵便物を持参しました。
家族3人それぞれ登録が必要なのですが、娘は問診は不要ということでした。
予防接種の記録は必要ということで、母子手帳を持っていきました。
診療所は、ホスピタルとは違い大きな手術はしないので、こじんまりとした感じです。
待っている間、何人か患者が来ており、また待合室の片隅には子どもが遊べるちょっとしたコーナーがあり、子どもにウエルカムな雰囲気で安心しました。
先生は年配の男性で、気さくな良さそうな方でした。
問診では、体重、身長、血圧の測定、いくつかの健康に関する質問、プライベート保険について、そして尿検査が行われました。
質問では、
・アルコールはどのくらい飲むか
・タバコは吸うか
・仕事はしているか
・運動はしているか
・何か病気にかかわっているか
・薬は飲んでいるか
・アレルギーはあるか
・家族に癌にかかった人はいるか
・子宮がん検診を受けているか(英単語がわからず、何のことかはじめわからず、困りました)
など。
15分くらいで終了。
これで、G.Pへの登録手続きは終了とのこと。
無事に登録がすんで、安心です
G.PはGeneral Practitionerといい、ホームドクターになります。
地域にあるG.Pをどこか選択し、登録することで、国の医療制度NHSを無料で受けられます。
イギリスの医療制度については、こちら参照↓
http://wakame.da-te.jp/e746126.html
いろいろ検討した結果、家から歩いて10分くらいのところにある近くのG.Pにしました。
問診は予約制で、平日の夕方で予約ができる日をお願いしたところ、木曜日だけ遅くまでやっているということで、昨日の6時からになりました。
事前に登録に必要な書類をもらっていたので、それに記入・提出し、あとは医師による問診を受けます。
また住所確認に必要ということで、郵便物を持参しました。
家族3人それぞれ登録が必要なのですが、娘は問診は不要ということでした。
予防接種の記録は必要ということで、母子手帳を持っていきました。
診療所は、ホスピタルとは違い大きな手術はしないので、こじんまりとした感じです。
待っている間、何人か患者が来ており、また待合室の片隅には子どもが遊べるちょっとしたコーナーがあり、子どもにウエルカムな雰囲気で安心しました。
先生は年配の男性で、気さくな良さそうな方でした。
問診では、体重、身長、血圧の測定、いくつかの健康に関する質問、プライベート保険について、そして尿検査が行われました。
質問では、
・アルコールはどのくらい飲むか
・タバコは吸うか
・仕事はしているか
・運動はしているか
・何か病気にかかわっているか
・薬は飲んでいるか
・アレルギーはあるか
・家族に癌にかかった人はいるか
・子宮がん検診を受けているか(英単語がわからず、何のことかはじめわからず、困りました)
など。
15分くらいで終了。
これで、G.Pへの登録手続きは終了とのこと。
無事に登録がすんで、安心です

2014年05月13日
5/12 病院 ~イギリスの花粉症について~
日曜から鼻水が止まらない娘。
夜になって、咳も出て、ひどくなってきたので、昨日病院に連れて行きました。
娘は気管支系が弱く、今までも風邪をひくと必ず咳がひどくなる傾向がありました。
病院は、日系の日本クラブ北診療所へ。小児科の先生がいます。
場所は、Regent's Park北側のHospital of St John and St Elizabeth内にあります。
家からは、Oxford circusからバスで1本で行けました。病院まで40分くらい。
受付から医師まで日本人の方で、日本語が通じるので安心。
赤ちゃん連れも他に2組ほど来ていました。
待合室には、日本の本や雑誌、新聞までありました。なつかしいー。
とはいえ、ちょこちょこ歩いて目が離せない娘がいるので、新聞も見れず、残念。
さて、診察してもらった結果、喘息の可能性が高いということ。ちょっとショック。
確かに年末に咳がひどくなったときも、喘息様気管支炎と診断されてた。
ぜんそくはアレルギー性の病気で、ハウスダストやダニ、花粉など原因は様々。
親がアレルギーをもっているとなりやすいと言われました。
両親ともアレルギーもちです
抗アレルギー薬など処方されました。
ちなみに、こちらの薬は調合されないので、薬ごとに、まるまる瓶や箱で出されました(^^;
びっくり。
なので、何日分というのはないようで、あきらかに量が多い。
ちなみに、花粉症についてですが、イギリスではHay feverと呼ばれ、多いみたいです。
先生いわく、2月から11月頃まで何らかの花粉が飛んでいるとのこと。
イギリスの気象庁Met OfficeのHPを見せてくれたのですが、そこには、イギリス人の5人に1人が悩まされているという表示と花粉カレンダーが掲載されていました。
日本で一番多い杉についてですが、杉の英語名はJapanese cedarで、日本固有の樹木なので、イギリスに杉はないようです。
Met Officeの花粉カレンダーにものっていません。
HazelやOakなどの樹木や牧草、ヨモギなどの草類などいろんな種類がのっています。
アレルギーって本当にやっかいですね。どうにかならないのでしょうか。。。
帰りに、ケーキ屋さん「Maison Blanc」に寄って行きました。
先月、夫の友人夫妻が遊びに来てくれたとき、ここのキャロットケーキを持ってきてくれて、気になっていたお店。
病院の近くにあって、ラッキー♪
ここは、フランス系のケーキ屋さんで、どれもおいしそうでした。
カフェもやっているので、ランチを食べてきました。
フランス系だし、キッシュが食べたい!Quiche Lorraineを注文。

Lorraineって何かわからなかったのですが、あとで調べたら、キッシュは、フランスのロレーヌ地方の郷土料理で、ロレーヌ風キッシュというものらしい。ベーコンが入っていて、シンプルで美味しかったです。
そんなにしょっぱくなく、むら食いや好き嫌いがでてきた娘も食べてくれました(最近、フルーツなど甘いものばかり好きで困ってます。。)
病院に行って疲れたけど、素敵なケーキ屋さんに寄れて、よかったです
夜になって、咳も出て、ひどくなってきたので、昨日病院に連れて行きました。
娘は気管支系が弱く、今までも風邪をひくと必ず咳がひどくなる傾向がありました。
病院は、日系の日本クラブ北診療所へ。小児科の先生がいます。
場所は、Regent's Park北側のHospital of St John and St Elizabeth内にあります。
家からは、Oxford circusからバスで1本で行けました。病院まで40分くらい。
受付から医師まで日本人の方で、日本語が通じるので安心。
赤ちゃん連れも他に2組ほど来ていました。
待合室には、日本の本や雑誌、新聞までありました。なつかしいー。
とはいえ、ちょこちょこ歩いて目が離せない娘がいるので、新聞も見れず、残念。
さて、診察してもらった結果、喘息の可能性が高いということ。ちょっとショック。
確かに年末に咳がひどくなったときも、喘息様気管支炎と診断されてた。
ぜんそくはアレルギー性の病気で、ハウスダストやダニ、花粉など原因は様々。
親がアレルギーをもっているとなりやすいと言われました。
両親ともアレルギーもちです

抗アレルギー薬など処方されました。
ちなみに、こちらの薬は調合されないので、薬ごとに、まるまる瓶や箱で出されました(^^;
びっくり。
なので、何日分というのはないようで、あきらかに量が多い。
ちなみに、花粉症についてですが、イギリスではHay feverと呼ばれ、多いみたいです。
先生いわく、2月から11月頃まで何らかの花粉が飛んでいるとのこと。
イギリスの気象庁Met OfficeのHPを見せてくれたのですが、そこには、イギリス人の5人に1人が悩まされているという表示と花粉カレンダーが掲載されていました。
日本で一番多い杉についてですが、杉の英語名はJapanese cedarで、日本固有の樹木なので、イギリスに杉はないようです。
Met Officeの花粉カレンダーにものっていません。
HazelやOakなどの樹木や牧草、ヨモギなどの草類などいろんな種類がのっています。
アレルギーって本当にやっかいですね。どうにかならないのでしょうか。。。
帰りに、ケーキ屋さん「Maison Blanc」に寄って行きました。
先月、夫の友人夫妻が遊びに来てくれたとき、ここのキャロットケーキを持ってきてくれて、気になっていたお店。
病院の近くにあって、ラッキー♪
ここは、フランス系のケーキ屋さんで、どれもおいしそうでした。
カフェもやっているので、ランチを食べてきました。
フランス系だし、キッシュが食べたい!Quiche Lorraineを注文。
Lorraineって何かわからなかったのですが、あとで調べたら、キッシュは、フランスのロレーヌ地方の郷土料理で、ロレーヌ風キッシュというものらしい。ベーコンが入っていて、シンプルで美味しかったです。
そんなにしょっぱくなく、むら食いや好き嫌いがでてきた娘も食べてくれました(最近、フルーツなど甘いものばかり好きで困ってます。。)
病院に行って疲れたけど、素敵なケーキ屋さんに寄れて、よかったです

2014年04月26日
4/25 なかよし会 マタニティ&ニューマムズ・ミーティング
今日のロンドンは雨です
ずっと降っているわけではなく、朝に降って、そのあと曇りで午後また降りました。
今は、やんでます。強く雨が降ることが少ないので、イギリス人はあまり傘をささないですね。
今日は、毎月第4金曜日に開催されている英国なかよし会の『マタニティ&ニューマムズ・ミーティング』の日でした。
なかよし会では、イギリス在住の子育て中の日本人に向けた集まりを月に2回開催しており、第2金曜日はオープンハウスといって、2~3歳までの赤ちゃん連れを対象にした遊ぶ会。今回の第4金曜日は、妊婦さんと1歳半くらいまでの赤ちゃん連れを対象にしたお茶会です。
オープンハウスが開催された11日は、ちょうど終了時間に到着して、下見だけしてきました。
http://wakame.da-te.jp/d2014-04-13.html
今回が初参加。
15組くらい来てたでしょうか。賑やかでした。
歌や手遊び、自己紹介を行い、あとは自由時間であっという間に2時間経過。
近所に住んでいる方がいて、ロンドンには半年前に来たということで、子どもが遊べる場所などいろいろ教えてもらいました。
娘も、はじめは泣いてましたが、だんだん慣れてきて、どんどん歩いて楽しそうでした。
ちょうどロンドンに来る直前に歩き始め、今10歩くらい歩けるようになりました。
動きがどんどん活発になってきたので、なるべく外に連れて行ってあげようと思います。
今日は他の赤ちゃんと交流もできてよかった。
こういった集まりは、友達もできるし、いろいろ相談もできるので、ありがたいですね。

ずっと降っているわけではなく、朝に降って、そのあと曇りで午後また降りました。
今は、やんでます。強く雨が降ることが少ないので、イギリス人はあまり傘をささないですね。
今日は、毎月第4金曜日に開催されている英国なかよし会の『マタニティ&ニューマムズ・ミーティング』の日でした。
なかよし会では、イギリス在住の子育て中の日本人に向けた集まりを月に2回開催しており、第2金曜日はオープンハウスといって、2~3歳までの赤ちゃん連れを対象にした遊ぶ会。今回の第4金曜日は、妊婦さんと1歳半くらいまでの赤ちゃん連れを対象にしたお茶会です。
オープンハウスが開催された11日は、ちょうど終了時間に到着して、下見だけしてきました。
http://wakame.da-te.jp/d2014-04-13.html
今回が初参加。
15組くらい来てたでしょうか。賑やかでした。
歌や手遊び、自己紹介を行い、あとは自由時間であっという間に2時間経過。
近所に住んでいる方がいて、ロンドンには半年前に来たということで、子どもが遊べる場所などいろいろ教えてもらいました。
娘も、はじめは泣いてましたが、だんだん慣れてきて、どんどん歩いて楽しそうでした。
ちょうどロンドンに来る直前に歩き始め、今10歩くらい歩けるようになりました。
動きがどんどん活発になってきたので、なるべく外に連れて行ってあげようと思います。
今日は他の赤ちゃんと交流もできてよかった。
こういった集まりは、友達もできるし、いろいろ相談もできるので、ありがたいですね。
2014年04月13日
4/11 なかよし会
日本人の妊婦や子育て中の母親を対象にした「英国なかよし会」という集まりがあります。
http://www.nakayoshikai.co.uk/
「地球の暮らし方イギリス」に載っていて知ったのですが、一度行ってみたいなと渡英前から思っていました。
毎月第2金曜日の午後(13:30-15:30)にオープンハウスといって、みんなで集まって遊ぶ集まりがあります。
児童センターのクラブみたいなものでしょうか。
11日がその開催日だったので、行くつもりだったのですが、午前中に水道屋さんが来て、洗濯機を交換したり(ゴムの部分がカビていて、結局ゴムではなく、洗濯機自体を交換してくれました!)、水道を見てくれたりして、結局、家を出発したのが、2時半前になってしまいました。
もう間に合わない時間だったのですが、天気もよかったので、お散歩がてら行ってきました。
途中、桜?の木をみつけました。もう葉桜です。

ここが会場です。子供が遊んだり運動したりできる場所のようです。

緑が多く、気持ちのいいところです。

なかよし会はちょうど終わったところでした(><)
ただ、代表の方からお話を聞くことができ、会場も見せていただきました。
今日は16名の参加で、夏は多いと30名くらいになるそうです。
2-3歳くらいの子どもたちが多かったように感じましたが、1歳前後も数名見かけました。
来月、参加してみようと思います。
ちなみに、娘はベビーカーが気持ちよかったのか、ずっと寝ていました。。。
http://www.nakayoshikai.co.uk/
「地球の暮らし方イギリス」に載っていて知ったのですが、一度行ってみたいなと渡英前から思っていました。
毎月第2金曜日の午後(13:30-15:30)にオープンハウスといって、みんなで集まって遊ぶ集まりがあります。
児童センターのクラブみたいなものでしょうか。
11日がその開催日だったので、行くつもりだったのですが、午前中に水道屋さんが来て、洗濯機を交換したり(ゴムの部分がカビていて、結局ゴムではなく、洗濯機自体を交換してくれました!)、水道を見てくれたりして、結局、家を出発したのが、2時半前になってしまいました。
もう間に合わない時間だったのですが、天気もよかったので、お散歩がてら行ってきました。
途中、桜?の木をみつけました。もう葉桜です。
ここが会場です。子供が遊んだり運動したりできる場所のようです。
緑が多く、気持ちのいいところです。
なかよし会はちょうど終わったところでした(><)
ただ、代表の方からお話を聞くことができ、会場も見せていただきました。
今日は16名の参加で、夏は多いと30名くらいになるそうです。
2-3歳くらいの子どもたちが多かったように感じましたが、1歳前後も数名見かけました。
来月、参加してみようと思います。
ちなみに、娘はベビーカーが気持ちよかったのか、ずっと寝ていました。。。
2014年04月10日
4/9 お茶
昨日は、友人の友人とお茶をしてきました。
知り合いがロンドンにいるということで友人から紹介してもらって、ロンドンに来る前からいろいろ相談させていただいていました。
ちょうど、1か月違いのお子さんがいる方で、ロンドンでの子育て等についてアドバイスもらってました。
今までメールでのやり取りだったので、昨日、初めてお会いしました。
待ち合わせは、LIBERTYの花屋さんの前。
LIBERTYって有名なデパートなんですね。ガイドブック見て、初めて知りました(^^;
ひときわ目立つ、かわいらしい建物です。

今年はイースターが4月20日(日)で、イギリスは18日(金)から4日間お休みになります。
Happy Easter。チョコレートなどが売っています。

お茶は、LIBERTYの向かいにあるカフェ「Le Pain Quotidien」に連れて行ってもらいました。
木のテーブルやいすで温もりのあるお店で、子連れにやさしいお店だそうです。
メニューもオーガニックのものがあったり。
ベルギーのカフェだそうで、べたですが、ベルギーワッフル頼んじゃいました。。プレートがまな板みたいで可愛い。

あとで、ホームページ見たら、世界展開していて、東京にも結構出店してました。知らなかったけど。。
http://www.lepainquotidien.com/
知り合いがロンドンにいるということで友人から紹介してもらって、ロンドンに来る前からいろいろ相談させていただいていました。
ちょうど、1か月違いのお子さんがいる方で、ロンドンでの子育て等についてアドバイスもらってました。
今までメールでのやり取りだったので、昨日、初めてお会いしました。
待ち合わせは、LIBERTYの花屋さんの前。
LIBERTYって有名なデパートなんですね。ガイドブック見て、初めて知りました(^^;
ひときわ目立つ、かわいらしい建物です。
今年はイースターが4月20日(日)で、イギリスは18日(金)から4日間お休みになります。
Happy Easter。チョコレートなどが売っています。
お茶は、LIBERTYの向かいにあるカフェ「Le Pain Quotidien」に連れて行ってもらいました。
木のテーブルやいすで温もりのあるお店で、子連れにやさしいお店だそうです。
メニューもオーガニックのものがあったり。
ベルギーのカフェだそうで、べたですが、ベルギーワッフル頼んじゃいました。。プレートがまな板みたいで可愛い。
あとで、ホームページ見たら、世界展開していて、東京にも結構出店してました。知らなかったけど。。
http://www.lepainquotidien.com/