2013年06月25日
あじさい ~明月院 あじさい寺~
おととい早起きして、またまた鎌倉にあじさいを見に行きました。
鎌倉はあじさいの名所が多く、今回は北鎌倉の明月院に。別名あじさい寺として有名だそうです。
お天気も良く、ゆっくり楽しめることができました。
入口につづく道にも、満開のあじさい。


明月院は青色のあじさいがほとんどで、「明月院ブルー」と呼ばれているそうです。

わずかですが、他の色のあじさいもきれいでした。


また、園内には沙羅双樹(ナツツバキ)が。平家物語の冒頭に出てくる旨、説明書きがありました。

祗園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
ちょうど白色の花が2つほど残っていました。この木のことだったんですね。
呪文のように唱えていた子供の頃がなつかしいです。。
鎌倉はあじさいの名所が多く、今回は北鎌倉の明月院に。別名あじさい寺として有名だそうです。
お天気も良く、ゆっくり楽しめることができました。
入口につづく道にも、満開のあじさい。


明月院は青色のあじさいがほとんどで、「明月院ブルー」と呼ばれているそうです。

わずかですが、他の色のあじさいもきれいでした。


また、園内には沙羅双樹(ナツツバキ)が。平家物語の冒頭に出てくる旨、説明書きがありました。

祗園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
ちょうど白色の花が2つほど残っていました。この木のことだったんですね。
呪文のように唱えていた子供の頃がなつかしいです。。
2013年06月24日
あじさい ~長谷寺 あじさいの径(こみち)~
梅雨を代表する花と言えば、あじさい。
あじさいを見に、20日の午後、鎌倉に行ってきました
鎌倉駅で江ノ電に乗り換え。カエル君がさりげなく出迎えてくれ、雨降りでも楽しくさせてくれます。

5分ほどで長谷駅に到着し、歩いてすぐの長谷寺へ。大きなお寺でした。
長谷寺には2000株以上のあじさいがあり、平日の午後で小雨が降る中ですが、やはり混んでいました。
あじさいは本堂の近くにある山の中腹の斜面一面に群生しており、そこが散策路として整備されています。散策路を歩くために行列ができており、入場制限が行われていました。この日は30分待ちでした。
散策路は歩かなかったのですが、斜面の下から眺めるだけで、一面に広がるあじさいは圧巻で素晴らしいものでした。
色とりどりのあじさいが咲いており、その種類は40種類以上とか。


長谷寺からは海が見えました。遠くに見えるのは三浦半島。

長谷寺の近くには、大仏で有名な高徳院があります。
他にもたくさんお寺があり、近くには江ノ島水族館もあります。
都心から1時間程度で行くことができ、緑あふれる鎌倉でリフレッシュするのもいいですね。
あじさいを見に、20日の午後、鎌倉に行ってきました

鎌倉駅で江ノ電に乗り換え。カエル君がさりげなく出迎えてくれ、雨降りでも楽しくさせてくれます。

5分ほどで長谷駅に到着し、歩いてすぐの長谷寺へ。大きなお寺でした。
長谷寺には2000株以上のあじさいがあり、平日の午後で小雨が降る中ですが、やはり混んでいました。
あじさいは本堂の近くにある山の中腹の斜面一面に群生しており、そこが散策路として整備されています。散策路を歩くために行列ができており、入場制限が行われていました。この日は30分待ちでした。
散策路は歩かなかったのですが、斜面の下から眺めるだけで、一面に広がるあじさいは圧巻で素晴らしいものでした。
色とりどりのあじさいが咲いており、その種類は40種類以上とか。


長谷寺からは海が見えました。遠くに見えるのは三浦半島。

長谷寺の近くには、大仏で有名な高徳院があります。
他にもたくさんお寺があり、近くには江ノ島水族館もあります。
都心から1時間程度で行くことができ、緑あふれる鎌倉でリフレッシュするのもいいですね。