2011年11月30日
アーサ
友達から沖縄お土産をいただきました。
ちんすこうと沖縄産塩、そして
アーサ
金武町産です。

パッケージまで沖縄情緒あふれますね。
このアーサ、海藻の名前は「ヒトエグサ」という緑藻です。
ヒトエグサは、あおさとも呼ばれ、おもに海苔の佃煮として使われます。
少し調べてみたら、養殖もおこなわれており、生産量は断トツで三重が1位です。なんと7割!
紛らわしいのは、アオサと呼ばれる同じような海藻があります。ヒトエグサよりやや厚く、穴があいているので、アナアオサという名前です。海辺でよくみられる海藻で、海藻押し葉にしてもきれいです。
さて、おみやげの「あーさ」はお味噌汁に入れると、美味しそうです☆ 写真が物語っている。
沖縄はモズクやウミブドウが有名ですが、島国ということもあって、結構いろいろな海藻が食べられているんですよ。
ちんすこうと沖縄産塩、そして
アーサ
金武町産です。

パッケージまで沖縄情緒あふれますね。
このアーサ、海藻の名前は「ヒトエグサ」という緑藻です。
ヒトエグサは、あおさとも呼ばれ、おもに海苔の佃煮として使われます。
少し調べてみたら、養殖もおこなわれており、生産量は断トツで三重が1位です。なんと7割!
紛らわしいのは、アオサと呼ばれる同じような海藻があります。ヒトエグサよりやや厚く、穴があいているので、アナアオサという名前です。海辺でよくみられる海藻で、海藻押し葉にしてもきれいです。
さて、おみやげの「あーさ」はお味噌汁に入れると、美味しそうです☆ 写真が物語っている。
沖縄はモズクやウミブドウが有名ですが、島国ということもあって、結構いろいろな海藻が食べられているんですよ。
Posted by wakame at 23:26│Comments(0)
│海藻