2014年06月01日
5/22 Chelsea Flower Show ③ ~花々~
チェルシーフラワーショーは、ガーデンだけではないのです。
パビリオンの中には、花や植物をテーマにしたブースがたっくさんありました。
その中で、私が特に気になったものを。
まず、イギリスと言えば、バラ!とても美しかったです。

いろんなバラの種類がありました。HIMARAYANやALOHAと名前についているもの。


深紅のバラは、やはりバラの王様ですね。

大好きなギガンジウムの花たち

菊で天体を形作ったもの。ユニーク!

ヒヤシンス。いろんな色があります。

ラベンダー

可愛らしいフクシア

色鮮やかなルピナス属

微笑みの国タイ。花で作られています。

変わり種で食虫植物。。。Carnivorous plantsって書いてあります。肉食性の植物。。。ヒエー。

外には、様々な園芸用品やガーデンに関するお店、飲食ブースがありました。こんなのも!中に入ると座れるようになっていて、気持ちよさそう。

ビールやシャンパン、Pimm'sと呼ばれるお酒を売っているブースもありました。

ゆっくり見ることはできなかったけれど、大満足の2時間でした。行けて良かった
パビリオンの中には、花や植物をテーマにしたブースがたっくさんありました。
その中で、私が特に気になったものを。
まず、イギリスと言えば、バラ!とても美しかったです。
いろんなバラの種類がありました。HIMARAYANやALOHAと名前についているもの。
深紅のバラは、やはりバラの王様ですね。
大好きなギガンジウムの花たち
菊で天体を形作ったもの。ユニーク!
ヒヤシンス。いろんな色があります。

ラベンダー
可愛らしいフクシア
色鮮やかなルピナス属
微笑みの国タイ。花で作られています。
変わり種で食虫植物。。。Carnivorous plantsって書いてあります。肉食性の植物。。。ヒエー。
外には、様々な園芸用品やガーデンに関するお店、飲食ブースがありました。こんなのも!中に入ると座れるようになっていて、気持ちよさそう。
ビールやシャンパン、Pimm'sと呼ばれるお酒を売っているブースもありました。
ゆっくり見ることはできなかったけれど、大満足の2時間でした。行けて良かった

2014年06月01日
5/22 Chelsea Flower Show ② ~和 Japanese Garden~
前回のつづき。
ちょうど前日に、日本人の園芸家の方が賞を受賞したという話を聞いて、ぜひ見たいと思っていました。
その作品は、Ishihara Kazuyukiさんの「Togenkyo - A Paradise on Earth」 桃源郷-地球上の楽園。
Best Artisan Garden賞を受賞しました。Artisanは腕のいい職人という意味です。
作品を見て、涙が出そうになりました。

ちょうど雨が降ってきたのですが、しっとりと潤いを感じる丁寧で自然な、美しい日本の庭でした。



苔がとても効果的に使われていて、まわりの人も口々に「苔が美しい」とため息を漏らしていました。(実際にはmoss beautiful・・・と聞こえてきましたが)
私も、特に苔が美しいと感じました。苔はマリモみたいに丸く、家の壁に使ったりと独創的なのですが、決して和をみだすことなく、自然に効果的に溶け込んでいました。

側面の壁にまで丁寧に植物が施してあって、本当に丁寧な仕事ぶりが伝わってきました。まさに職人ですね。

また、もう一作品、日本から出展されたガーデンがあり、Team Sagaの「ARITA」です。有田焼を庭に取り入れた、これも洗練された美しい庭でした。


ほか、パビリオンの中に、盆栽やJapanese Maplesモミジのブースがありました。どちらも恐らくイギリスの業者の方が出展していたようです。


苔のブースはみかけなかったので、これからは苔も人気がでるかもしれません。
それから、農業機械などを販売しているクボタさんのブースもありました。海外で日本の会社や製品をみかけると、なんだか嬉しくなります。
ちょうど前日に、日本人の園芸家の方が賞を受賞したという話を聞いて、ぜひ見たいと思っていました。
その作品は、Ishihara Kazuyukiさんの「Togenkyo - A Paradise on Earth」 桃源郷-地球上の楽園。
Best Artisan Garden賞を受賞しました。Artisanは腕のいい職人という意味です。
作品を見て、涙が出そうになりました。
ちょうど雨が降ってきたのですが、しっとりと潤いを感じる丁寧で自然な、美しい日本の庭でした。
苔がとても効果的に使われていて、まわりの人も口々に「苔が美しい」とため息を漏らしていました。(実際にはmoss beautiful・・・と聞こえてきましたが)
私も、特に苔が美しいと感じました。苔はマリモみたいに丸く、家の壁に使ったりと独創的なのですが、決して和をみだすことなく、自然に効果的に溶け込んでいました。
側面の壁にまで丁寧に植物が施してあって、本当に丁寧な仕事ぶりが伝わってきました。まさに職人ですね。

また、もう一作品、日本から出展されたガーデンがあり、Team Sagaの「ARITA」です。有田焼を庭に取り入れた、これも洗練された美しい庭でした。
ほか、パビリオンの中に、盆栽やJapanese Maplesモミジのブースがありました。どちらも恐らくイギリスの業者の方が出展していたようです。
苔のブースはみかけなかったので、これからは苔も人気がでるかもしれません。
それから、農業機械などを販売しているクボタさんのブースもありました。海外で日本の会社や製品をみかけると、なんだか嬉しくなります。