スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2012年03月09日

陸前高田

更新が遅くなってしまいましたが、4日の日曜日は陸前高田に行ってきました。

前日の土曜日は気仙沼の望洋に一泊。



望洋は気仙沼湾を見下ろせる高台にあります。
高台にあったため被災を免れ、多くの人の避難所として利用されました。

看板娘のメグ。人懐っこくてとってもかわいい。
家族とともに避難して来たとのこと。特技は「誰とでも仲良くなれる」





先週の応援ファンドツアーでは、大雪で予定よりも時間がかかり、陸前高田に行くことができませんでした。
陸前高田は、気仙沼から車で30分。

いざ出発!

震災後、初めて見る陸前高田。
道の駅「高田松原」の前へ。
周辺の平地にあった町並みは、津波の被害を大きく受けています。

しばらくそのまま走る。

どこに何があるのかわからない。

いわ井さんのお店はどこなんだろうか。

「いわ井」さんは、ミュージックセキュリテーズさんの応援ファンドの事業者さんのひとりです。
和食器や雑貨、お酒などを扱っており、ほっとする日常を提供してくれるお店です。
http://www.musicsecurities.com/communityfund/details.php?st=a&fid=212


お昼も兼ねて45号線沿いにあるカフェレストラン「クローバー」へ。





復興応援メニュー“クローバー丼” 復興の願いを込めて、ひまわりをイメージしたもの。




クローバーはメニューも豊富で、家族みんなで楽しめるお洒落なファミレスのよう。

そして「陸前高田新店舗マップ 3/1号」をゲット。ボランティアの方が更新しながら作っている手作りの地図だそうです。

おかげで、目的地に着くことができました!


竹駒エリアにある仮設店舗「いわ井」




磐井さんご夫婦。
お二人の人柄とお店のあったかい雰囲気に心が和みます。ほっとする空間。




先週のツアーに参加した者だと話をしたら、驚いた様子でした。

震災当日の話から以前お店があった場所、ボランティアの皆さんへの感謝の気持ち、高田松原のこと、一本松のこと、マスコミのこと、新しいお店のことなどなど、たくさん話をしてくださいました。

多くの人に見てもらいたい。
地域によって被害の状況が異なるから、それを実際見てほしいと。



お話を聞いている間も、次から次へお客さんが来て、地元に愛されているお店だなと感じました。
そのたびに、磐井さんは笑顔で挨拶をし、「髪型変わったね」などお客さんとの会話を楽しんでいました。

「買い物は楽しい」と、震災後に改めて気が付いたと。
買うということは、商品を通して、お店とお客さんのコミュニケーションがあるから楽しいと。



帰り道、一本松を見ました。
7万本あった松の中で、もともと2本明らかに大きい松があったそうです。
おそらくその松が生き残ったのではないかと聞きました。



一本松だけでなく、そこに住んでいる人たちも見てほしい。現地の切実な気持ちです。


仮設の気仙大橋。気仙沼と高田をつなぐ大事な橋。





震災があった3.11は今度の日曜日にやってきます。4日はその1週間前。
一周忌や慰霊祭があちこちで行われていたことを知りました。



大好きだった海を見たくないと、磐井さん。

それでも、前に進もうとしている。
自然と応援したくなります。



磐井さん

たくさんお話を聞かせてくださり、本当にありがとうございました。
実際にお店を見て、お話をすることで、たくさん知ることができました。

新しいお店にも必ず行きます。







  


Posted by wakame at 01:26Comments(0)応援ファンド